アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
#STAYHOME 乗鞍高原ってどんなとこ? ~江戸時代編~
2020年04月24日
中部山岳国立公園
こんにちは。中部山岳国立公園管理事務所の関根です。
突然ですが、みなさん乗鞍高原ってどんなところかご存知ですか??
おうちで過ごすことの多いこのタイミングに、さらに知っていただくきっかけになればと思います!
岐阜県と長野県の境にそびえる乗鞍岳、
その長野県の山麓に広がる、開けた溶岩台地にあるのが乗鞍高原です。
近年は、山岳観光地と知られていますが、江戸時代は杣(そま)の村でした。
当時の絵図「信濃国松本藩領大絵図」を見ると、おもしろいです。
個人的に中部山岳(北アルプス)のエリアばっかり見てしまうのですが、「乗鞍嶽」「硫黄嶽」「焼嶽」「保高嶽」などなど、馴染みのある山名も見つかります。「白骨ゆ」も発見!
江戸時代を想像しながら、ずっと見ていられますね~!
(乗鞍岳から眺める焼岳、穂高岳方面 2019撮影)
乗鞍高原では、大野川村(乗鞍高原に至る最終トンネルを出た周辺)で、松本藩の御用杣として生活していました。
溶岩台地の縁で、強風をしのぎ、染み出た水を利用して暮らしていたんですね~
国立公園の地域もいつもと違った角度から見ると、面白い発見がたくさんありそうです!
乗鞍高原の各施設も営業を自粛しております。
詳しくは、のりくら観光協会HPをご覧ください。
*********************************
中部山岳国立公園では、コロナウイルス感染拡大防止の政府方針を受け、当面の利用の自粛をお願いしています。早期収束に向け、みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。
なお、この投稿は「#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」に基づいて実施しています。