中部地方のアイコン

中部地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

乗鞍畳平クマ対策研修会を開催しました

2018年02月16日
中部山岳国立公園 丸山由起子

平湯からこんにちは。

乗鞍畳平は雪に覆われ乗鞍スカイライン・乗鞍エコーラインとも冬期閉鎖し、

山はしばしの眠りに入っています。

しかし来たるシーズンを迎える準備として、平湯自然保護官事務所では、

先日、高山市丹生川支所で乗鞍畳平のクマ対策研修会を開催いたしました。

講師はNPO法人Wildlife Service Japan理事長の森元 萌弥(もりもと ともや)氏です。

森元氏はクマによる被害の管理を専門とされており、たくさんの有益なお話を伺うことができました。

乗鞍畳平では2009年にツキノワグマによる人身事故が発生し、メディアでも大きく

取り上げられましたのでご記憶の方も多いかもしれません。

乗鞍畳平で観光に携わる方々は、ツキノワグマへの対応に大変気を遣ってらっしゃっています。

今回の研修でも皆さん大変熱心に話を聞いて下さっていました。

2009年の事故で、「ツキノワグマは怖い=ツキノワグマがいる乗鞍畳平は危険」と

思われた方もいるかもしれません。

けれど、

「ツキノワグマの性質や乗鞍畳平の地域特性を正しく理解し、必要な予防策を講じれば、

ツキノワグマは危険な存在ではないし、乗鞍畳平が危険な場所でもない。

そして、そういった情報を積極的に広く発信するべき。」

というお話を今回の研修で聞くことができました。

そんなお話のいくつかをご紹介しますね。

<ツキノワグマについて>

○ ツキノワグマとヒグマでは被害の重篤性が異なる。ヒグマの方がより甚大。

→ 本州にいるのはツキノワグマです

○ 慎重な性格で、人間を「怖い」存在として認識しているため基本的には接近を避ける。

→ 人間を襲うのは身を守るためです

○ 人間に見つからないように隠れることがとても上手い。

 (見えていなくても生息地ではどこかに隠れているかもしれない)

→ クマ鈴やラジオ、複数人で会話しながらなど、人間の存在をクマに気付かせることが

  クマと人との適切な距離を維持するのに有効です

○ パニックを起こさせないことが重要。

→ 刺激しなければ安全です。

○ 距離によってクマの反応は異なる。

→ 100m以上の距離をとりましょう

<乗鞍畳平の地域特性>

○ 標高が高く植物の芽吹きが遅いため、夏季にクマのエサとなるものが多い。

 クマは「植物」を食べに乗鞍畳平に来ています

○ クマの自然な生息地であり、昼間でも移動・採食を行っている。

→ 人間側がビジターですので、人間が気を遣わないといけません

○ 比較的開けた地形なので人間もクマも互いの存在に気付きやすい。

→ 隠れる場所がないのでパニックになるリスクが高いです

以上のようなことをご理解いただき、危険を避ければ、

  乗鞍畳平は 「自然な状態のツキノワグマを観察できる希少な場所」

であるとも言えます。

本当に普通にいるんですよ。

写真は乗鞍スカイラインの車道脇で植物やアリ等を食べているツキノワグマです。

こんな風に車道脇に突然ツキノワグマがいたりします。

自転車等で通りかかったような時は、むやみに停まらず、近づき過ぎず、静かに離れましょう。

写真撮影するような場合も100m以上は離れてください。

ツキノワグマと仲良くつき合っていきましょう!