アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
立山カルデラに行ってきました
2017年11月15日こんにちは、立山自然保護官事務所の中山です。
立山町もすっかり冷え込んできて、布団やコタツが恋しく感じます。
さて11月6日に、立山カルデラに行ってきました。
閉山直前ではありましたが、立山カルデラ砂防博物館の学芸員の方に案内していただきました。
立山カルデラは、弥陀ヶ原火山に食い込んだ谷が激しい侵食作用によって拡大してできた浸食カルデラといわれています。(出典:立山カルデラ砂防博物館ウェブサイト)
【六九谷展望台からの立山カルデラの展望】11月6日撮影
1969年の集中豪雨により生じた谷であり、立山カルデラが一望できます。奥には白くなった立山連峰が見え、真ん中に鬼岳、左に龍王岳や浄土山、右に獅子岳や鷲岳等が写っています。
【鳶山崩れ(左:大鳶崩れ、右:小鳶崩れ)】11月6日撮影
上の写真より右に目を向けると、1858年の飛越地震により生じた鳶山崩れが見られます。
鳶山崩れにより発生した土石流が当時賑わっていた立山温泉を襲い、崩壊しました。
1869年に再興しましたが、立山黒部アルペンルート開通の影響で利用客が減少し、1973年に閉鎖されました。
その温泉の跡地があり、タイルがしっかりと残っています。
【立山温泉跡地】11月6日撮影
そして、飛越地震をきっかけに、常願寺川流域での土砂災害を防ぐために建築されたのが、白岩砂防堰堤です。
本堰堤と7基の副堰堤からなるこの施設は、白岩堰堤砂防施設として国の重要文化財に指定されています。
【白岩砂防堰堤から望む湯川上流側】11月6日撮影
立山カルデラは安全上自由な出入りはできませんが、富山県、立山カルデラ砂防博物館主催の体験学習会に参加することで見ることができます(今年度は終了しました)。
詳しくは以下のリンク先よりご覧ください。
立山カルデラ砂防博物館 → http://www.tatecal.or.jp/tatecal/index.html