アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
湿地の植物観察会
2017年11月07日
伊勢志摩国立公園
以前にもこのAR日記でお伝えしましたが、
伊勢志摩国立公園の南伊勢町押渕地区には良好な自然の残る湿地があります。
ここで11月5日(日)に横山ビジターセンターの自然観察会として
植物観察会と今年度実施した植物調査の報告会を行いました。
この湿地では12種の絶滅危惧種が記録されていますが、
そのうち2種は近年消滅してしまいました。
植物観察には遅い時期でしたが、
それでも7種の絶滅危惧種を観察することができました。
湿地内を流れる水路では、ヒメコウホネやヒメミクリ、
ミズトラノオ、ヒルムシロなどの水草が群生していますが、
最も旺盛に繁茂しているのは外来種のコカナダモです。
ここに生育していたアサザが消滅した要因の一つに
コカナダモの影響が考えられています。
ここは湿地内でも遷移が進んでハンノキが大きく成長した場所です。
地面の乾燥化が進んで湿地の植生ではなくなった場所もありました。
また、ここには外来種であるホテイアオイの大群落も見られました。
ゴマシオホシクサです。
丸い頭花がとてもかわいらしいです。
ナガバノウナギツカミです。
夏にはほとんど目立たない植物でしたが、
ピンク色の小さな花があちらこちらに見られました。
押渕地区の湿地は元々水田だった場所です。
この場所の自然を守るためには、ある程度人の手を加えて管理し、
植生の遷移を止めてあげる必要があると思います。
また、侵入した外来種をどうやって駆除したり管理したりするのか、
地域の住民や自治体と一緒になって考えていく課題もたくさんあります。
志摩自然保護官事務所としても今後も関わり続けていきたいです。