中部地方のアイコン

中部地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

グリーンシーズンの始まり(2) 針ノ木岳慎太郎祭

2015年06月10日
後立山 アクティブレンジャー則武 敏史

こんにちは、中部山岳国立公園(≒ 北アルプス)後立山地区からです。

6月7日に長野県大町市において「第58回針ノ木岳慎太郎祭(はりのきだけしんたろうさい)」が行われました。

大町市の総合山開きにあたる催しで、山開きを祝い、今シーズンの山の安全を祈願しました。天気は、午前中は晴れで、昼過ぎからは雲が多くなってきました。

<登山口である扇沢(標高約1,433m)から祭典会場に向かう参加者の列。沢に雪が残っているので無積雪期の登山道ではなく、沢に沿って雪の上を歩きます。>

<神事>

神事の後、針ノ木峠までの記念登山には約200名が参加しました。神事の行われた標高約1,800mから針ノ木峠(標高約2,540m)まで針ノ木大雪渓を上り、そして下ります。

<針ノ木大雪渓を上る記念登山の参加者。針ノ木大雪渓は日本三大雪渓の一つです。>

<大雪渓の途中から振り返った景色。手前の稜線の山は、右から爺ヶ岳(じいがたけ)、岩小屋沢岳(いわこやさわだけ)、鳴沢岳(なるさわだけ)。岩小屋沢岳の右奥に鹿島槍ヶ岳も見えます。>

<「ノド」と呼ばれる付近を振り返ります。傾斜がとてもきつい所です。>

ところで、祭典の名称の「針ノ木岳慎太郎祭」ですが、「針ノ木岳」は山の名前、「慎太郎」は人の名前です。

「針ノ木岳」は、針ノ木峠から無積雪期だと約1時間で頂上に着きます。標高は2,820mです。

また、「慎太郎」は、百瀬慎太郎(ももせしんたろう)の名から付けられています。「山を想えば人恋し 人を想えば山恋し」という言葉は慎太郎のものです。

大町市観光協会<http://www.kanko-omachi.gr.jp/mountain/momose.php>には、

・「岳都おおまち」を語るとき、忘れてはならない人物

・大町では大正6年(1917)、全国でもいち早く登山案内人組合が結成されました。その中心となったのは、日本の近代登山の先駆者の1人としてその名が語り継がれる百瀬慎太郎(1892-1949)です。

・市内で旅館対山舘(たいざんかん)を営みながら登山者の世話をし、登山ルートの整備や山小屋を建てるなど、その生涯をふるさとの"岳"に捧げました。

という功績が書かれています。

最後に余談ですが、慎太郎祭では食の楽しみが2つあります。一つは祭典会場でいただく、お供え物のお下がり「ラッキョウの塩漬け(平武(ひらたけ)漬けと呼ばれる)」、もう一つは下山した所でいただく「おしるこ」です。

なお、針ノ木大雪渓には、写真にもあるとおり傾斜が急な部分があります。アイゼン、ピッケルなどをお持ちいただくことをお勧めします。また、グリーンシーズンの始まりとは言え、標高が高いため天候によっては冬並みの防寒対策が必要になることもあります。十分な準備をしてお出かけください。

そして、ごみ袋と携帯トイレを持参して、持ち帰りをお願いします。