
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
秋の横山ウォークを開催しました!
2013年11月18日
志摩
11月16日(土)、「秋の横山ウォーク」が開催されました。
昨年は雨で泣く泣く中止にしましたが、この日は絶好のお天気に!
東海テレビさんも取材に来てくださっていました(^^)/
さて、今回のテーマは、どんぐりです。
暖帯の植生が見られる横山には、シイ、カシ類の木が多く
ウバメガシ、アラカシ、スダジイ等、色んなどんぐりの木が集まっています。
それぞれの特徴や豆知識を教わりながら歩きました。
○コナラ

PVさん自らがコナラになって解説。
特徴的なひび割れた樹皮は、腹巻きで再現。(リアル!)
○アラカシ

どんぐりは、地面に落ちるとすぐに根を伸ばし始めます。
芽と根はどんぐりのどこから出てくる?と聞かれて、みなさん考え中。
○ウバメガシ

横山で一番多く見かける木と言えば、ウバメガシです。
このあと、突然の来客“アカガエル”も観察できました。
○スダジイ

しょうぶ園沿いのスダジイのどんぐりは、どれも2.5cmほどとビックサイズ。
横山園地の中ではこの木が一番大きな実をつけます。写真はクイズ出題中。
翌日、展望台でのガイド中、この日の参加者の方に出会いました。
「教えてもらったスダジイをまた拾いに来たんだよ」とのこと。
観察会後も、興味を持ってこうして訪れて下さるのはとっても嬉しいです♪
次回の横山ウォークは、2月22日(土)です。
みなさま、どうぞお楽しみに(^^)!
昨年は雨で泣く泣く中止にしましたが、この日は絶好のお天気に!
東海テレビさんも取材に来てくださっていました(^^)/
さて、今回のテーマは、どんぐりです。
暖帯の植生が見られる横山には、シイ、カシ類の木が多く
ウバメガシ、アラカシ、スダジイ等、色んなどんぐりの木が集まっています。
それぞれの特徴や豆知識を教わりながら歩きました。
○コナラ
PVさん自らがコナラになって解説。
特徴的なひび割れた樹皮は、腹巻きで再現。(リアル!)
○アラカシ
どんぐりは、地面に落ちるとすぐに根を伸ばし始めます。
芽と根はどんぐりのどこから出てくる?と聞かれて、みなさん考え中。
○ウバメガシ
横山で一番多く見かける木と言えば、ウバメガシです。
このあと、突然の来客“アカガエル”も観察できました。
○スダジイ
しょうぶ園沿いのスダジイのどんぐりは、どれも2.5cmほどとビックサイズ。
横山園地の中ではこの木が一番大きな実をつけます。写真はクイズ出題中。
翌日、展望台でのガイド中、この日の参加者の方に出会いました。
「教えてもらったスダジイをまた拾いに来たんだよ」とのこと。
観察会後も、興味を持ってこうして訪れて下さるのはとっても嬉しいです♪
次回の横山ウォークは、2月22日(土)です。
みなさま、どうぞお楽しみに(^^)!