
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
二枚貝のマジック!
2013年08月15日
名古屋
毎年この時期に藤前干潟で行っている「夏休み!干潟観察会」が
8月8日に開催されました。

【夏の干潟で生き物を探しました】
今年の観察会のテーマは昨年に引き続き、「二枚貝」。
干潟に入り、参加者の皆さんでたくさんの二枚貝を探しました。
この日、みつかった二枚貝は、
ヤマトシジミ、ソトオリガイ、オキシジミ、マガキの4種類でした。

【みつけた二枚貝(ヤマトシジミ・ソトオリガイ・オキシジミ)】
今回は、さらに、干潟で探してきた二枚貝の能力を知るための
「マジック(実験)」を行いました。
*二枚貝のマジックの方法*

【①二枚貝と泥水をビーカーに入れます】

【②箱の中などの暗いところにビーカーを置いて、そっと待ちます】
二枚貝と泥水をビーカーに入れて、待つこと20分余り・・・。
結果は以下のようになりました。

【マジック(実験)の結果(※各ビーカーに入っている二枚貝は同数ではありません。)】
ヤマトシジミやソトオリガイの入ったビーカーの水が
かなり透明になっているのが分かりますか?
これが、二枚貝の力です。
二枚貝は、水の中に混じっている有機物を餌としています。
水を吸って、餌となる有機物などを濾し取って、
きれいな水を出す、ということを繰り返しています。

【マジック直後は、ヤマトシジミの水管がよく観察できました】
この二枚貝によって、干潟や海の水が浄化され、
他の生き物が住みよい環境が作られます。
二枚貝って一見地味だけれど、すごいヤツなんですよ!
実は、干潟で貝を探しながら、
「二枚貝ってカニとは違って動かないし、
固く閉じた貝殻の中に入っていてよく見えないし、
何だかあまりおもしろくない・・・」と
思っていた子どもたちもいました。
でも、このマジック(実験)を見て、びっくり!
一転、二枚貝に興味を持ってくれました。
二枚貝の浄化能力については、昨年の観察会では言葉だけの説明だったのですが、
今年は、実際に見ることによって、理解がより深まったようです。
干潟には、二枚貝のように地味だけれどおもしろい生き物がたくさんいます。
また、干潟に生き物に会いに来てほしいと思います。

【干潟は楽しい!!】
8月8日に開催されました。

【夏の干潟で生き物を探しました】
今年の観察会のテーマは昨年に引き続き、「二枚貝」。
干潟に入り、参加者の皆さんでたくさんの二枚貝を探しました。
この日、みつかった二枚貝は、
ヤマトシジミ、ソトオリガイ、オキシジミ、マガキの4種類でした。

【みつけた二枚貝(ヤマトシジミ・ソトオリガイ・オキシジミ)】
今回は、さらに、干潟で探してきた二枚貝の能力を知るための
「マジック(実験)」を行いました。
*二枚貝のマジックの方法*

【①二枚貝と泥水をビーカーに入れます】

【②箱の中などの暗いところにビーカーを置いて、そっと待ちます】
二枚貝と泥水をビーカーに入れて、待つこと20分余り・・・。
結果は以下のようになりました。

【マジック(実験)の結果(※各ビーカーに入っている二枚貝は同数ではありません。)】
ヤマトシジミやソトオリガイの入ったビーカーの水が
かなり透明になっているのが分かりますか?
これが、二枚貝の力です。
二枚貝は、水の中に混じっている有機物を餌としています。
水を吸って、餌となる有機物などを濾し取って、
きれいな水を出す、ということを繰り返しています。

【マジック直後は、ヤマトシジミの水管がよく観察できました】
この二枚貝によって、干潟や海の水が浄化され、
他の生き物が住みよい環境が作られます。
二枚貝って一見地味だけれど、すごいヤツなんですよ!
実は、干潟で貝を探しながら、
「二枚貝ってカニとは違って動かないし、
固く閉じた貝殻の中に入っていてよく見えないし、
何だかあまりおもしろくない・・・」と
思っていた子どもたちもいました。
でも、このマジック(実験)を見て、びっくり!
一転、二枚貝に興味を持ってくれました。
二枚貝の浄化能力については、昨年の観察会では言葉だけの説明だったのですが、
今年は、実際に見ることによって、理解がより深まったようです。
干潟には、二枚貝のように地味だけれどおもしろい生き物がたくさんいます。
また、干潟に生き物に会いに来てほしいと思います。

【干潟は楽しい!!】