
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
横山園地でガイド活動
2013年08月02日
志摩
7月27日(土)、28日(日)の2日間に渡り、伊勢志摩国立公園では
「サニエルおやこネイチャーツアー2013」が開催されていました。
環境活動に力を入れていらっしゃる株式会社サニクリーンさん主催のツアーです。伊勢志摩国立公園を舞台に開催されるということで、志摩自然保護官事務所は下見から関わらせていただき、当日は2日目の横山でのガイドを担当させていただきました♪
○伊勢志摩国立公園の紹介

1日目に磯遊びで訪れたという鳥羽市も、横山のある志摩市も国立公園。
区域の広さにみなさんビックリ!
○いざ、横山展望台へ!


【画像提供:株式会社サニクリーン】
子ども班は私、親班はかずやレンジャーがガイドを担当。
“森のエビフライ”と呼ばれるリスがかじったマツボックリを観察したり、ソヨゴの葉っぱで実験したり、ピーナッツバターの匂いの葉っぱ(クサギ)やリンゴジュースの匂いの葉っぱ(ネズミモチ)の香りを嗅いでみたり・・・展望台まではすこしの距離ですが、いろ~んな楽しみがあるんです♪
○横山展望台到着!

夏はやはり全体にモヤがかかってしまうのですが・・・それでもこの景色!
うっすら浮かび上がるリアス海岸の島々に、みなさん「おぉ~!」。
○生きもの探し

水色のシオカラトンボ、赤色のショウジョウトンボ、黄色のイトトンボ・・・いろんな色のトンボを発見。太陽の方向に向けておしりを上げているのは、日の当たる面積を少しでも小さくしようとしているためなんだとか。暑さをしのぐトンボの知恵ですね。
この他にも、1日目は海でタコや世界最小のイカ(ヒメイカ)を見つけ、
夜はウミホタルの観察もしてきたそうです。
海に山に、伊勢志摩の豊かな自然を満喫されたのではと思います♪
景色もきれいで、いろいろと自然とふれあって楽しめる伊勢志摩国立公園。
みなさんもぜひ遊びにきてくださいね(^^)/
参加者のみなさん、スタッフのみなさん、ありがとうございました!!
「サニエルおやこネイチャーツアー2013」が開催されていました。
環境活動に力を入れていらっしゃる株式会社サニクリーンさん主催のツアーです。伊勢志摩国立公園を舞台に開催されるということで、志摩自然保護官事務所は下見から関わらせていただき、当日は2日目の横山でのガイドを担当させていただきました♪
○伊勢志摩国立公園の紹介
1日目に磯遊びで訪れたという鳥羽市も、横山のある志摩市も国立公園。
区域の広さにみなさんビックリ!
○いざ、横山展望台へ!
【画像提供:株式会社サニクリーン】
子ども班は私、親班はかずやレンジャーがガイドを担当。
“森のエビフライ”と呼ばれるリスがかじったマツボックリを観察したり、ソヨゴの葉っぱで実験したり、ピーナッツバターの匂いの葉っぱ(クサギ)やリンゴジュースの匂いの葉っぱ(ネズミモチ)の香りを嗅いでみたり・・・展望台まではすこしの距離ですが、いろ~んな楽しみがあるんです♪
○横山展望台到着!
夏はやはり全体にモヤがかかってしまうのですが・・・それでもこの景色!
うっすら浮かび上がるリアス海岸の島々に、みなさん「おぉ~!」。
○生きもの探し
水色のシオカラトンボ、赤色のショウジョウトンボ、黄色のイトトンボ・・・いろんな色のトンボを発見。太陽の方向に向けておしりを上げているのは、日の当たる面積を少しでも小さくしようとしているためなんだとか。暑さをしのぐトンボの知恵ですね。
この他にも、1日目は海でタコや世界最小のイカ(ヒメイカ)を見つけ、
夜はウミホタルの観察もしてきたそうです。
海に山に、伊勢志摩の豊かな自然を満喫されたのではと思います♪
景色もきれいで、いろいろと自然とふれあって楽しめる伊勢志摩国立公園。
みなさんもぜひ遊びにきてくださいね(^^)/
参加者のみなさん、スタッフのみなさん、ありがとうございました!!