
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
中学校で出前講座を行いました!
2013年06月21日
名古屋
少し前のこととなりましたが、6月4日(火)に、名古屋市立沢上中学校にて
藤前干潟に関する出前講座を実施しました。
(詳細な報告書はコチラをご覧ください。)

【体育館で行った出前講座の様子】
沢上中学校の1年生は、総合学習で藤前干潟の調べ学習を行い、
グループごとに調べたことをまとめているそうです。
今回の講座は、藤前干潟についてさらに理解を深めてもらうために、
「藤前干潟の生き物と歴史を知ろう!」というテーマで実施しました。
.jpg)
講座では、藤前干潟の特徴、生き物、歴史、現在抱える問題を
スライドを用いて紹介し、
講座の最後に事前の調べ学習の中で生じた疑問を
質問する時間を設けました。
「市民はなぜそんなに藤前干潟の埋め立てに反対していたのですか?」
「今と昔の生き物の種類に違いはありますか?」
「貧酸素水塊に対する対応策にはどんなものがありますか?」
などの、難しい質問も出て、困った反面、
きちんと事前学習をしてくれていたことが伝わりました。

【熱心に話しを聴いてくれました。】
また、後日、先生から送っていただいた講座の感想文を読むと、
「藤前干潟へ行ってみたい」、
「藤前干潟を守るために自分たちができることをしてみたい」という言葉が
たくさんあり、大変嬉しく思いました。
沢上中学校からは昨年も出前講座の依頼があり、
さらに出前講座の実施後、藤前干潟での清掃活動をしてくれました。
今年も秋に藤前干潟に来て堤防の清掃を行ってくれるそうです。
生徒の皆さんが、藤前干潟に来るのを私たちも楽しみにしています。

【昨年の清掃活動の様子】
名古屋自然保護官事務所では、近隣の小中学校などにおいて
藤前干潟の出前講座を行っています。
(※過去の開催報告などはコチラをご覧ください。)

興味関心のある方は、ぜひ下記までお問い合わせください。
【問い合わせ先】
名古屋自然保護官事務所
TEL:052-389-2877
FAX:052-389-2878
E-mail:WB-NAGOYA@env.go.jp
藤前干潟に関する出前講座を実施しました。
(詳細な報告書はコチラをご覧ください。)

【体育館で行った出前講座の様子】
沢上中学校の1年生は、総合学習で藤前干潟の調べ学習を行い、
グループごとに調べたことをまとめているそうです。
今回の講座は、藤前干潟についてさらに理解を深めてもらうために、
「藤前干潟の生き物と歴史を知ろう!」というテーマで実施しました。
.jpg)
講座では、藤前干潟の特徴、生き物、歴史、現在抱える問題を
スライドを用いて紹介し、
講座の最後に事前の調べ学習の中で生じた疑問を
質問する時間を設けました。
「市民はなぜそんなに藤前干潟の埋め立てに反対していたのですか?」
「今と昔の生き物の種類に違いはありますか?」
「貧酸素水塊に対する対応策にはどんなものがありますか?」
などの、難しい質問も出て、困った反面、
きちんと事前学習をしてくれていたことが伝わりました。

【熱心に話しを聴いてくれました。】
また、後日、先生から送っていただいた講座の感想文を読むと、
「藤前干潟へ行ってみたい」、
「藤前干潟を守るために自分たちができることをしてみたい」という言葉が
たくさんあり、大変嬉しく思いました。
沢上中学校からは昨年も出前講座の依頼があり、
さらに出前講座の実施後、藤前干潟での清掃活動をしてくれました。
今年も秋に藤前干潟に来て堤防の清掃を行ってくれるそうです。
生徒の皆さんが、藤前干潟に来るのを私たちも楽しみにしています。

【昨年の清掃活動の様子】
名古屋自然保護官事務所では、近隣の小中学校などにおいて
藤前干潟の出前講座を行っています。
(※過去の開催報告などはコチラをご覧ください。)

興味関心のある方は、ぜひ下記までお問い合わせください。
【問い合わせ先】
名古屋自然保護官事務所
TEL:052-389-2877
FAX:052-389-2878
E-mail:WB-NAGOYA@env.go.jp