中部地方のアイコン

中部地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

雪形(ゆきがた)

2013年01月08日
後立山
こんにちは、北アルプス後立山からです。本年もよろしくお願いいたします。

12月末から長野県白馬村の八方インフォメーションセンター(バスターミナルを併設)で「アクティブ・レンジャー国立公園写真展」という名称の写真展を開催しています。内容は、長野自然環境事務所の8人のアクティブ・レンジャーが管内の2つの国立公園(中部山岳国立公園、上信越高原国立公園)で撮影した山岳や高原の景色、動植物などの写真を展示しています。
国立公園の素晴らしさをより多くの方に知っていただきたいというアクティブ・レンジャーの思いが詰まっています。皆様のお越しをお待ちしています。また、この時期にスキー等で白馬村へお出でになる予定のお知り合いに情報を伝えていただけると幸いです。

写真展の会場近くから見える山々は既に白銀の世界です。
写っている稜線は中部山岳国立公園の主稜線で、3,000m級の山々の連なりです。
左から五竜岳、唐松岳があり、中央に八方尾根が大きく見えます。その右に白馬三山と呼ばれる白馬鑓ヶ岳(はくばやりがたけ)、杓子岳(しゃくしだけ)、白馬岳の3つのピークがあり、その右のなだらかな尾根の高い所が小蓮華山、右端の台地状の山が白馬乗鞍岳です(平成24年12月17日撮影)。



さて、タイトルにある「雪形」というのは、里が新緑を迎え、山が雪解けを始めた季節に、山肌に残った残雪によってできる模様を何かに見立てたものです。昔の農民たちは山肌にあらわれる残雪の模様を農作業の目安にしていたと言われています。
写真展の設営の際、雪形が現れる場所を撮影してみました。この時期はどのように見えるのかという興味からです。

まず、「代掻き馬」と呼ばれる雪形です。白馬岳の山頂から小蓮華山方面に下った辺りに見えます。この雪形は、田植えの準備である代掻きの目安とされていた馬の雪形で、白馬岳や白馬村の名前の由来にもなったと言われています。
この雪形は、雪が解けて見える岩肌が馬の形に見えるタイプなので、今の時期はどうかというと・・・
随分と雪が付いて岩肌が隠れています。なので、頭、胴体の上の方と尻尾が分かる程度です。

(左は平成24年5月26日撮影、右は平成24年12月28日撮影)


また、「武田菱」と呼ばれる雪形がでる場所を撮影しました。場所は五竜岳の頂上直下です。
「武田菱」は、かつてこの地を支配した戦国時代の武将、武田信玄の紋所「四つ割菱」そっくりなため、その名が付いています。
こちらは、まだ雪が付いておらず、4つの菱型がはっきりと見えました。



この他、白馬村からは、小蓮華山から白馬乗鞍岳にかけての場所に「種まき爺さん」、「仔馬」、「にわとり」などの雪形を見ることができます。しかし、今回撮影した時には、これらの場所には既に多くの雪が付いており、形が見えませんでした。

冬期は、主に麓からの情報をお伝えします。