
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
藤前干潟ラムサール条約登録10周年記念行事のご案内
2012年11月02日
名古屋
11月に入り、すっかり寒くなってきました。
藤前干潟に冬やって来る「ハマシギ」の群れが見られるようになりました。
.jpg)
【一心不乱に干潟をつつくハマシギたち】
.jpg)
【ここに来るまでに長距離を飛んで、お腹が空いているのでしょうか・・・。】
また、稲永公園内を見渡すと、ピラカンサやグミの実が色づき始め、
カワラヒワやヒヨドリたちがこれらを食べに盛んにやって来ています。
.jpg)
【ピラカンサの実】
.jpg)
【グミの実。よくよく見るとまだ青いものもあります。】
さて、以前よりご案内している通り、
藤前干潟はこの11月でラムサール条約登録10周年を迎えます。
11月17日、18日に行われる「藤前干潟ふれあいデー2012」内にて
10周年記念して、「式典」、「ミニシンポジウム」、そして「講演会」が開催されます。


【ふれあいデーの主な企画】
以下、それぞれの記念行事のご案内です。
☆式典
日時:2012年11月17日(土)14:00~14:50
場所:環境省稲永ビジターセンター 西側広場(雨天時:1階研修室)
(主な内容)
挨拶・来賓祝辞・保全活動功労者へ感謝状贈呈(環境省中部地方環境事務所より)
*事前申込は不要です。
☆ミニシンポジウム
「藤前干潟の過去・現在・未来を考える ~藤前干潟の次の10年に向けて~」
日時:2011年11月17日(土)15:00~16:00
場所:環境省稲永ビジターセンター1階 研修室
進行:曽宮 和夫氏(環境省中部地方環境事務所 統括自然保護企画官)
話者:亀井 浩次氏(特定非営利活動法人 藤前干潟を守る会 理事長)
坂野 一博氏(藤前干潟クリーン大作戦実行委員会 実行委員長)
山下 博美氏(名古屋大学大学院環境科学研究科 特任准教授)
浅井 慎次氏(名古屋市環境局環境企画部 部長)
近藤 美麻氏(藤前干潟を守る会認定 ガタレンジャー)
(主な内容)
・名古屋おもてなし武将隊による藤前干潟の歴史紹介
・元下之一色漁業協同組合漁師 犬飼一夫さんの聞き語り紹介
・藤前干潟への想いと未来への展望について話者による意見交換
・藤前干潟の次の10年に向けてスローガンを決定
*来場者にはお茶の提供があります(無料)。お気軽にご来場ください。
*事前申込は不要です。
*ミニシンポジウムの様子は録画し、後日インターネットにて公開する予定です。
☆講演会
「ラムサール条約湿地を語る~ウトナイ湖、片野鴨池、東海丘陵湧水湿地群から~」
日時:2012年11月18日(日)10:30~12:00
場所:環境省稲永ビジターセンター1階 研修室
講演者:大畑 孝二氏((公財)日本野鳥の会レンジャー、指定管理:豊田市自然観察の森 所長)
(講演内容)
日本野鳥の会のレンジャーとして様々な湿地のラムサール条約登録や
保全に貢献されてきた大畑孝二氏による、ウトナイ湖(北海道)、
片野鴨池(石川県)、東海丘陵湧水湿地群(愛知県豊田市)の
取り組みなどの紹介があります。
特に、藤前干潟と同じ愛知県にある東海丘陵湧水湿地群は、
今年ラムサール条約に登録されたばかりの湿地であり、
今、注目を浴びるこの湿地についても報告があります。
*来場者にはお茶の提供があります(無料)。お気軽にご来場ください。
*事前申込は不要です。

これらの記念行事等で、藤前干潟のこれまでの10年間を振り返るとともに、
次の10年に向けた取り組みへの想いを共有したいと思います。
皆さんも一緒に今後の藤前干潟の姿について考えてみませんか?
藤前干潟ふれあいデーへのご来場お待ちしております。
~藤前干潟は2012年11月18日でラムサール条約登録10周年を迎えます~
藤前干潟に冬やって来る「ハマシギ」の群れが見られるようになりました。
.jpg)
【一心不乱に干潟をつつくハマシギたち】
.jpg)
【ここに来るまでに長距離を飛んで、お腹が空いているのでしょうか・・・。】
また、稲永公園内を見渡すと、ピラカンサやグミの実が色づき始め、
カワラヒワやヒヨドリたちがこれらを食べに盛んにやって来ています。
.jpg)
【ピラカンサの実】
.jpg)
【グミの実。よくよく見るとまだ青いものもあります。】
さて、以前よりご案内している通り、
藤前干潟はこの11月でラムサール条約登録10周年を迎えます。
11月17日、18日に行われる「藤前干潟ふれあいデー2012」内にて
10周年記念して、「式典」、「ミニシンポジウム」、そして「講演会」が開催されます。


【ふれあいデーの主な企画】
以下、それぞれの記念行事のご案内です。
☆式典
日時:2012年11月17日(土)14:00~14:50
場所:環境省稲永ビジターセンター 西側広場(雨天時:1階研修室)
(主な内容)
挨拶・来賓祝辞・保全活動功労者へ感謝状贈呈(環境省中部地方環境事務所より)
*事前申込は不要です。
☆ミニシンポジウム
「藤前干潟の過去・現在・未来を考える ~藤前干潟の次の10年に向けて~」
日時:2011年11月17日(土)15:00~16:00
場所:環境省稲永ビジターセンター1階 研修室
進行:曽宮 和夫氏(環境省中部地方環境事務所 統括自然保護企画官)
話者:亀井 浩次氏(特定非営利活動法人 藤前干潟を守る会 理事長)
坂野 一博氏(藤前干潟クリーン大作戦実行委員会 実行委員長)
山下 博美氏(名古屋大学大学院環境科学研究科 特任准教授)
浅井 慎次氏(名古屋市環境局環境企画部 部長)
近藤 美麻氏(藤前干潟を守る会認定 ガタレンジャー)
(主な内容)
・名古屋おもてなし武将隊による藤前干潟の歴史紹介
・元下之一色漁業協同組合漁師 犬飼一夫さんの聞き語り紹介
・藤前干潟への想いと未来への展望について話者による意見交換
・藤前干潟の次の10年に向けてスローガンを決定
*来場者にはお茶の提供があります(無料)。お気軽にご来場ください。
*事前申込は不要です。
*ミニシンポジウムの様子は録画し、後日インターネットにて公開する予定です。
☆講演会
「ラムサール条約湿地を語る~ウトナイ湖、片野鴨池、東海丘陵湧水湿地群から~」
日時:2012年11月18日(日)10:30~12:00
場所:環境省稲永ビジターセンター1階 研修室
講演者:大畑 孝二氏((公財)日本野鳥の会レンジャー、指定管理:豊田市自然観察の森 所長)
(講演内容)
日本野鳥の会のレンジャーとして様々な湿地のラムサール条約登録や
保全に貢献されてきた大畑孝二氏による、ウトナイ湖(北海道)、
片野鴨池(石川県)、東海丘陵湧水湿地群(愛知県豊田市)の
取り組みなどの紹介があります。
特に、藤前干潟と同じ愛知県にある東海丘陵湧水湿地群は、
今年ラムサール条約に登録されたばかりの湿地であり、
今、注目を浴びるこの湿地についても報告があります。
*来場者にはお茶の提供があります(無料)。お気軽にご来場ください。
*事前申込は不要です。
これらの記念行事等で、藤前干潟のこれまでの10年間を振り返るとともに、
次の10年に向けた取り組みへの想いを共有したいと思います。
皆さんも一緒に今後の藤前干潟の姿について考えてみませんか?
藤前干潟ふれあいデーへのご来場お待ちしております。
~藤前干潟は2012年11月18日でラムサール条約登録10周年を迎えます~