
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
横山で“草木染め体験”を実施しました!
2012年10月24日
志摩
10月に入り、伊勢志摩では毎週末、自然観察会が開催されています。
横山ビジターセンターのお知らせ、チェックしてくださいね♪
さて、今回は、先日よりご案内していたイベントの開催報告です。
紅葉の季節!ということで、“自然が作り出す色”をテーマに実施しました。
○森の自然観察と草木染め体験
日 時:平成24年10月20日(土)9:00~12:00
場 所:創造の森横山 および 山小屋
主 催:伊勢農林水産商工環境事務所、志摩自然保護官事務所
協 力:伊勢志摩国立公園パークボランティア連絡会
草木染めの下準備をしてから、森の自然観察に出発しました。

遊歩道に入ると、どこからかあま~い香りが。
目を閉じて、感覚を研ぎ澄まします。どこから香ってくるのでしょう・・・?

そして、出発前に鍋にセットしてきた、草木染め用の葉っぱを探しました。
どんな葉っぱだったでしょう?徐々にヒントを出しながら、記憶を頼りに探します。

今回、草木染めに使ったのは「ソヨゴ」の葉っぱ。
葉の表面を火であぶると・・・葉の裏側が膨れ、パン!と音を立ててはじけます。
その特徴から、「フクラシ」「フクラシバ(膨らし柴)」と呼ぶ地域もあります。
良質な炭の材料になるんだそう。
森の自然観察のあとは、いよいよ草木染め!
煮出した葉っぱを取りだし、ハンカチを染めていきます。


待ち時間には、いろんなゲームを行いました。

さて、そうしている間に、ハンカチが染まりました!
完成したハンカチは・・・きれいな淡いピンク色♪
緑の葉っぱから、こんな色に染まるなんて、ビックリです。

ほかの葉っぱでもやってみたいね、との声がありました。
違う材料だと、どんな色に染まるでしょうか?想像が膨らみます。
自然が作り出す色、興味を持ってもらえたようで、うれしいです♪
ということで、今回の記事は、ここまで(^^)/
★国立公園内では、植物の採取を禁止している場所があります。
むやみに、植物を傷つけるような行為はやめてくださいね。
横山ビジターセンターのお知らせ、チェックしてくださいね♪
さて、今回は、先日よりご案内していたイベントの開催報告です。
紅葉の季節!ということで、“自然が作り出す色”をテーマに実施しました。
○森の自然観察と草木染め体験
日 時:平成24年10月20日(土)9:00~12:00
場 所:創造の森横山 および 山小屋
主 催:伊勢農林水産商工環境事務所、志摩自然保護官事務所
協 力:伊勢志摩国立公園パークボランティア連絡会
草木染めの下準備をしてから、森の自然観察に出発しました。

遊歩道に入ると、どこからかあま~い香りが。
目を閉じて、感覚を研ぎ澄まします。どこから香ってくるのでしょう・・・?

そして、出発前に鍋にセットしてきた、草木染め用の葉っぱを探しました。
どんな葉っぱだったでしょう?徐々にヒントを出しながら、記憶を頼りに探します。

今回、草木染めに使ったのは「ソヨゴ」の葉っぱ。
葉の表面を火であぶると・・・葉の裏側が膨れ、パン!と音を立ててはじけます。
その特徴から、「フクラシ」「フクラシバ(膨らし柴)」と呼ぶ地域もあります。
良質な炭の材料になるんだそう。
森の自然観察のあとは、いよいよ草木染め!
煮出した葉っぱを取りだし、ハンカチを染めていきます。


待ち時間には、いろんなゲームを行いました。

さて、そうしている間に、ハンカチが染まりました!
完成したハンカチは・・・きれいな淡いピンク色♪
緑の葉っぱから、こんな色に染まるなんて、ビックリです。

ほかの葉っぱでもやってみたいね、との声がありました。
違う材料だと、どんな色に染まるでしょうか?想像が膨らみます。
自然が作り出す色、興味を持ってもらえたようで、うれしいです♪
ということで、今回の記事は、ここまで(^^)/
★国立公園内では、植物の採取を禁止している場所があります。
むやみに、植物を傷つけるような行為はやめてくださいね。