
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
白山国立公園パークボランティア活動始動 ~鳴谷山巡視~
2012年05月23日
白山
こんにちは。
山登りが続いております。
本日は白山国立公園パークボランティア(以下白山PV)による鳴谷山の巡視活動を行ってきました。
本日(5/23)行った鳴谷山では登山道の状況確認を行いました。
旧白峰村の桑島集落から林道を車で登ること20分で登山口に到着しました。
白山PVの巡視って何をするの?って思われる方も多いと思うので、ここで少し紹介をしたいと思います。
雪が溶け、登山道に折れた木等が覆い被さっている支障木の除去したり・・・

【支障木の除去をする白山PV】
倒れている道標を確認したり・・・

【施設等の破損は確認し、報告します。】
自然情報の収集などを行います。

【雪が溶けてすぐ花が咲くリュウキンカ】
その他、昆虫も鳥類も段々夏に向けて始動してきていました。
本日は白山国立公園内で最も西側に位置する鳴谷山から、白山全体を望むことが出来ました。

【白山をバックに。】
また、帰りには砂御前山へ行ってきました。

【砂御前山手前から。鳴谷山と白山】
※現在、登山道には断続的に雪渓があります。
特に山頂付近は長い雪渓が残っています。
アイゼンは不要と思いますが、滑るので要注意です。
雪解けで登山道がぐちゃぐちゃなので長靴がお勧めです。

【雪渓で遊ぶ大人約4名】
山登りが続いております。
本日は白山国立公園パークボランティア(以下白山PV)による鳴谷山の巡視活動を行ってきました。
本日(5/23)行った鳴谷山では登山道の状況確認を行いました。
旧白峰村の桑島集落から林道を車で登ること20分で登山口に到着しました。
白山PVの巡視って何をするの?って思われる方も多いと思うので、ここで少し紹介をしたいと思います。
雪が溶け、登山道に折れた木等が覆い被さっている支障木の除去したり・・・
【支障木の除去をする白山PV】
倒れている道標を確認したり・・・
【施設等の破損は確認し、報告します。】
自然情報の収集などを行います。
【雪が溶けてすぐ花が咲くリュウキンカ】
その他、昆虫も鳥類も段々夏に向けて始動してきていました。
本日は白山国立公園内で最も西側に位置する鳴谷山から、白山全体を望むことが出来ました。
【白山をバックに。】
また、帰りには砂御前山へ行ってきました。
【砂御前山手前から。鳴谷山と白山】
※現在、登山道には断続的に雪渓があります。
特に山頂付近は長い雪渓が残っています。
アイゼンは不要と思いますが、滑るので要注意です。
雪解けで登山道がぐちゃぐちゃなので長靴がお勧めです。
【雪渓で遊ぶ大人約4名】