
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
立山黒部アルペンルートも今月で営業終了します。
2011年11月25日
立山
来春までの4ヶ月間にぎわっていた立山に静けさが戻ってきます。
勤労感謝の日に室堂平の巡視に参加しました。
当日は晴天に恵まれて大勢の人たちが、ミクリガ池
周辺を散策していました。あいにくライチョウには
会えませんでしたが、雪穴を掘り池周辺のどこかで
私たちを見つめていることでしょう。

ミクリガ池の北斜面にライチョウ保護地区があります
ここはこの時期の大事な餌場です。


ライチョウ保護地区の看板 11月16日金城AR撮影

立ち入り禁止区域内を滑るスキーヤー、ライチョウの大事な餌場でもあり、
立ち入らないようにお願いしています。

雷鳥沢野営場には7張りのテントが張ってありました。
この時期は野営場の管理所が閉鎖されて管理所トイレが
使用できませんので携帯トイレの携行をお願いしています。

しかしながら残念なことに管理所の片隅に小便、
大便のした跡がありました。
冬に放置された残骸は、雪解けの時期になると
いっせいにでてきて、毎年後始末が大変です。
また、ライチョウの糞便検査では、ヒトの糞便から感染した大腸菌が
検出されたこともあります。
こうしたヒトを介した微生物汚染も問題となっています。
野生生物は細菌に対する抵抗力が弱いので
ライチョウさんも泣いていることでしょう。
大切な自然を保護するために、
また訪れるみなさんが気持ちよく利用できるように
みなさん一人一人のご協力をお願いします。

ウンチを回収して回収boxまで運ぶ Mレンジャー
勤労感謝の日に室堂平の巡視に参加しました。
当日は晴天に恵まれて大勢の人たちが、ミクリガ池
周辺を散策していました。あいにくライチョウには
会えませんでしたが、雪穴を掘り池周辺のどこかで
私たちを見つめていることでしょう。
ミクリガ池の北斜面にライチョウ保護地区があります
ここはこの時期の大事な餌場です。
ライチョウ保護地区の看板 11月16日金城AR撮影
立ち入り禁止区域内を滑るスキーヤー、ライチョウの大事な餌場でもあり、
立ち入らないようにお願いしています。
雷鳥沢野営場には7張りのテントが張ってありました。
この時期は野営場の管理所が閉鎖されて管理所トイレが
使用できませんので携帯トイレの携行をお願いしています。
しかしながら残念なことに管理所の片隅に小便、
大便のした跡がありました。
冬に放置された残骸は、雪解けの時期になると
いっせいにでてきて、毎年後始末が大変です。
また、ライチョウの糞便検査では、ヒトの糞便から感染した大腸菌が
検出されたこともあります。
こうしたヒトを介した微生物汚染も問題となっています。
野生生物は細菌に対する抵抗力が弱いので
ライチョウさんも泣いていることでしょう。
大切な自然を保護するために、
また訪れるみなさんが気持ちよく利用できるように
みなさん一人一人のご協力をお願いします。
ウンチを回収して回収boxまで運ぶ Mレンジャー