
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
新緑の美女平~遊歩道の自然~
2011年06月06日
立山
こんにちは。
こちら立山町も夏の日差しが着々と近づいており、
日中は、汗ばむ陽気です。
室堂(2450m)では、まだ雪景色を楽しむことができますが、
標高1000m付近の美女平では、遊歩道の雪もほとんど消え、
青々と新緑が美しい季節を迎えております。

* 鍬崎山より立山連峰、室堂、弥陀ヶ原を一望 2011.06.04 *
●○●
本日は、先日6月3日に吉井ARと美女平の遊歩道の巡視に
行ってきましたので、
そのときの様子をお伝えいたします!
●○●
ここ、美女平では、ブナとタテヤマスギの原生林を楽しむことができます。
遊歩道の入り口は美女平駅を降りて右手奥にあり、大きな案内板が目印です。

遊歩道上は、雪はほぼ融け
また、ウッドチップが敷き詰められている箇所があり、
歩きやすかったのですが、
まだ、雪が残っていたり、
倒木があったりと少し歩きにくい箇所がありました。

雪の影響で、撓った灌木も見受けられます。
・・・厳しい冬に耐え、春が来て雪解けの季節となり、
こうやって美しい新緑の季節がやって来る・・・
このような「森の軌跡」を想像するのも散策の楽しみの一つです。

●○●

* 新緑のブナ *
この時期のおすすめは、やはりブナの新緑でしょうか。
新しい葉は、薄く柔らかいため光を通し、森の中も明るいです。

* ブナの木の葉 *
他の木々も気持ちよさそうに初夏の日差しを浴びております。

* トチノキの葉 *

* ホオノキの葉 *
さて、トチノキとホオノキの見分けはつきますでしょうか。
葉のふちの形状に注目してみてください。
滑らかな方がホオノキです。
●○●
おっと。。
上ばかり見ておりますと、
うっかり見落としてしまいます。
可憐でかわいい草本類もたくさんみられるようになりました。

* イワカガミ *

* イワウチワ *
●○●
美女平、もう一人の主役、、、


そうタテヤマスギです。
雪深い、この地域に生息するタテヤマスギは、
雪に耐えるために、通常の杉よりも葉の形状が内側にカールしており
雪が積もりにくくなっているとのこと。
さわってもチクチクしません。
また、タテヤマスギには、樹幹の一部を大きく切り取り、
木材に利用していたという歴史的経緯があるそうで、
その爪痕で、不思議な樹形をしているものが多数みられます。
それらは、「剥ぎ取り木」というそうです。
大胆に切り取られたにもかかわらず、堂々と育っている姿は
自然の逞しさを感じさせます。

●○●
今回は、美女平の魅力のほんの一部を紹介させていただきました。
自然の中では、いろんな発見があると思います。
これからの季節、絶好の森林浴シーズンですし、
是非足を運ばれてみてください!

* タテヤマスギの樹洞より *
こちら立山町も夏の日差しが着々と近づいており、
日中は、汗ばむ陽気です。
室堂(2450m)では、まだ雪景色を楽しむことができますが、
標高1000m付近の美女平では、遊歩道の雪もほとんど消え、
青々と新緑が美しい季節を迎えております。
* 鍬崎山より立山連峰、室堂、弥陀ヶ原を一望 2011.06.04 *
●○●
本日は、先日6月3日に吉井ARと美女平の遊歩道の巡視に
行ってきましたので、
そのときの様子をお伝えいたします!
●○●
ここ、美女平では、ブナとタテヤマスギの原生林を楽しむことができます。
遊歩道の入り口は美女平駅を降りて右手奥にあり、大きな案内板が目印です。
遊歩道上は、雪はほぼ融け
また、ウッドチップが敷き詰められている箇所があり、
歩きやすかったのですが、
まだ、雪が残っていたり、
倒木があったりと少し歩きにくい箇所がありました。
雪の影響で、撓った灌木も見受けられます。
・・・厳しい冬に耐え、春が来て雪解けの季節となり、
こうやって美しい新緑の季節がやって来る・・・
このような「森の軌跡」を想像するのも散策の楽しみの一つです。
●○●
* 新緑のブナ *
この時期のおすすめは、やはりブナの新緑でしょうか。
新しい葉は、薄く柔らかいため光を通し、森の中も明るいです。
* ブナの木の葉 *
他の木々も気持ちよさそうに初夏の日差しを浴びております。
* トチノキの葉 *
* ホオノキの葉 *
さて、トチノキとホオノキの見分けはつきますでしょうか。
葉のふちの形状に注目してみてください。
滑らかな方がホオノキです。
●○●
おっと。。
上ばかり見ておりますと、
うっかり見落としてしまいます。
可憐でかわいい草本類もたくさんみられるようになりました。
* イワカガミ *
* イワウチワ *
●○●
美女平、もう一人の主役、、、
そうタテヤマスギです。
雪深い、この地域に生息するタテヤマスギは、
雪に耐えるために、通常の杉よりも葉の形状が内側にカールしており
雪が積もりにくくなっているとのこと。
さわってもチクチクしません。
また、タテヤマスギには、樹幹の一部を大きく切り取り、
木材に利用していたという歴史的経緯があるそうで、
その爪痕で、不思議な樹形をしているものが多数みられます。
それらは、「剥ぎ取り木」というそうです。
大胆に切り取られたにもかかわらず、堂々と育っている姿は
自然の逞しさを感じさせます。
●○●
今回は、美女平の魅力のほんの一部を紹介させていただきました。
自然の中では、いろんな発見があると思います。
これからの季節、絶好の森林浴シーズンですし、
是非足を運ばれてみてください!
* タテヤマスギの樹洞より *