アクティブ・レンジャー中部地区
白山は夏山シーズン!最新の登山道情報で安全に! 開花情報も✿
2025年07月01日
白山国立公園
こんにちは。
白山自然保護官事務所の大石です。
7月1日、白山の夏山シーズンが始まりました。
6月30日、日帰りで白山へ行ってきましたが、翌日の開山祭に参加する方をはじめ、たくさんの方が登られていました。
今日は、白山の登山道の状況やお花の情報を少しご紹介します。

残雪の状況
白山の夏山シーズンは始まりましたが、山にはまだ雪が残っています。
例年なら、この時期には雪がないルートも、今年はアイゼン・ピッケルがなければ危険な箇所があります。
ビジターセンターや山小屋などで最新の情報を確認し、ご自身の装備や経験で通行可能か十分に検討した上で、どのルートを利用するか判断するようにお願いします。
最近は登山アプリで、他の登山者の活動記録を参考にされる方も多いと思いますが、こうした記録は書く人にとって印象に残ったことが掲載されていることが多いのではないかと思います。上級者など記録を書く人によっては、初心者にとって危険な箇所等の情報を掲載していないことがあります。
登山アプリだけでなく、様々な情報を収集して、登山計画を立てるようお願いします。
事前に情報をしっかり集めて、安全に楽しく白山を楽しんでくださいませ。
下記は登山道の状況の一例です。この他にも残雪箇所は多数あります。
例年なら、この時期には雪がないルートも、今年はアイゼン・ピッケルがなければ危険な箇所があります。
ビジターセンターや山小屋などで最新の情報を確認し、ご自身の装備や経験で通行可能か十分に検討した上で、どのルートを利用するか判断するようにお願いします。
最近は登山アプリで、他の登山者の活動記録を参考にされる方も多いと思いますが、こうした記録は書く人にとって印象に残ったことが掲載されていることが多いのではないかと思います。上級者など記録を書く人によっては、初心者にとって危険な箇所等の情報を掲載していないことがあります。
登山アプリだけでなく、様々な情報を収集して、登山計画を立てるようお願いします。
事前に情報をしっかり集めて、安全に楽しく白山を楽しんでくださいませ。
下記は登山道の状況の一例です。この他にも残雪箇所は多数あります。



登山道、施設(水場・トイレ)、道路等の状況
今シーズンは大雪の影響で、登山道や施設が複数の場所で影響を受けています。
登山道では、土砂の流入、路肩の崩れなどが発生していますので、通行の際は足元や落石に十分ご注意ください。
また、砂防新道にある中飯場の水場とトイレ、甚之助避難小屋の水場と夏期トイレは雪の影響で現在、使用できません。甚之助避難小屋は復旧に向けて作業を進めていただいていますが、飲料水は別当出合などで十分な量を確保してから登るようにお願いします。甚之助避難小屋は冬期トイレは開放していますが、1つしかありませんので、利用時間によっては混雑することもあります。ご了承ください。
登山口にアクセスする道路も雪により損壊したり、災害復旧工事をしたりする関係で通行止めになっているところが複数あります。利用できない登山口がありますので、ご注意ください。
釈迦新道、楽々新道、加賀禅定道(檜新宮参道。ハライ谷登山口)、 平瀬道は登山口へのアクセス道路が通行止めのため、登山口の利用ができません。
石川県の岩間道、福井県の刈込池・三ノ峰方面の登山口へアクセスする道路や、富山県の奈良岳・赤摩木古山方面の登山口へアクセスする道路も災害のため、昨年度に引き続き通行止めが続いています。
また、登山口へアクセスする道路は山岳地帯を通るため、大雨により通行止めになることがあります。開通している道路についても、規制状況等、最新の情報も事前に収集しておくと安心です。
登山道では、土砂の流入、路肩の崩れなどが発生していますので、通行の際は足元や落石に十分ご注意ください。
また、砂防新道にある中飯場の水場とトイレ、甚之助避難小屋の水場と夏期トイレは雪の影響で現在、使用できません。甚之助避難小屋は復旧に向けて作業を進めていただいていますが、飲料水は別当出合などで十分な量を確保してから登るようにお願いします。甚之助避難小屋は冬期トイレは開放していますが、1つしかありませんので、利用時間によっては混雑することもあります。ご了承ください。
登山口にアクセスする道路も雪により損壊したり、災害復旧工事をしたりする関係で通行止めになっているところが複数あります。利用できない登山口がありますので、ご注意ください。
釈迦新道、楽々新道、加賀禅定道(檜新宮参道。ハライ谷登山口)、 平瀬道は登山口へのアクセス道路が通行止めのため、登山口の利用ができません。
石川県の岩間道、福井県の刈込池・三ノ峰方面の登山口へアクセスする道路や、富山県の奈良岳・赤摩木古山方面の登山口へアクセスする道路も災害のため、昨年度に引き続き通行止めが続いています。
また、登山口へアクセスする道路は山岳地帯を通るため、大雨により通行止めになることがあります。開通している道路についても、規制状況等、最新の情報も事前に収集しておくと安心です。

大雨時の登山は危険
別当出合から白山へ登る砂防新道には一方通行の区間がありますが、この下り専用路で、大雨の際に登山道の崩れが発生しました。
幸い、雪の影響による登山道の崩れとその復旧工事のために通行止めにしていたため、人的な被害はありませんでしたが、改めて、大雨の際の登山は危険であることを感じました。
大雨の際はこのような災害が発生する可能性がありますので、山小屋や避難小屋で待機するなど、安全第一の行動を取っていただきますようお願いいたします。
※ 砂防新道の一方通行区間の復旧工事は終了し、通行止めは解除されています。
幸い、雪の影響による登山道の崩れとその復旧工事のために通行止めにしていたため、人的な被害はありませんでしたが、改めて、大雨の際の登山は危険であることを感じました。
大雨の際はこのような災害が発生する可能性がありますので、山小屋や避難小屋で待機するなど、安全第一の行動を取っていただきますようお願いいたします。
※ 砂防新道の一方通行区間の復旧工事は終了し、通行止めは解除されています。
情報収集の参考になるサイトの一部をご紹介しますので、登山計画を立てる際にお役立ていただければ幸いです。
主要な登山口へのアクセスについては、道路情報を提供している下記ページ(外部サイト)等をご参考ください。
※全ての登山口へのアクセス道路情報が掲載されているわけではありませんので、ご注意ください。
白山のお花情報
お花も続々と咲き始めています。
今年は雪解けが遅いので、例年はもう終わってしまっている場所でまだ咲いている花があり、新たな発見を楽しめます。
下記に、6月28日と6月30日に見かけた花を、ほんの一部ですがご紹介します。







