ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

中部地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2013年2月13日

2件の記事があります。

2013年02月13日【10周年記念 藤前干潟を未来に繋ぐ人々②】

国指定藤前干潟鳥獣保護区 名古屋 アクティブレンジャー野村 朋子

【10周年記念 藤前干潟を未来に繋ぐ人々】の2回目は、
藤前干潟のクリーン大作戦実行委員会の実行委員長である坂野一博さんを
ご紹介したいと思います。

【藤前活動センターにて笑顔でインタビューに応じてくださった坂野さん】

1回目に紹介した森井さんは「野鳥」を軸に藤前干潟で活動されてきた方でしたが、
今回ご紹介する坂野さんは藤前干潟の「ごみ清掃」に尽力されている方です。

坂野さんが実行委員長を務めている藤前干潟クリーン大作戦実行委員会は、
春と秋の年2回、藤前干潟での清掃活動を実施しています。

【藤前干潟クリーン大作戦での清掃風景】

2004年から始まったこの活動への参加者は徐々に増え、
17回目となった2012年秋のクリーン大作戦には1,000名を超える市民が参加し、
藤前干潟最大の清掃活動となっています。

2012年秋の藤前干潟クリーン大作戦の様子はコチラ↓
アクティブ・レンジャー日記「漂着ごみとの戦い~藤前干潟クリーン大作戦」

藤前干潟クリーン大作戦実行委員会や活動の詳細はコチラ↓
藤前干潟クリーン大作戦実行委員会HP
ちゅうぶの環16号(2011年冬号)の5ページ

坂野さんは、藤前干潟のすぐ傍で生まれ育ち、
藤前干潟を目の前に暮らしてきた地元の方です。
藤前干潟周辺にも非常な大きな被害を与えた伊勢湾台風を経験し、
その後急速に発展していった名古屋港周辺を間近で見てこられました。

現在は清掃活動を通して藤前干潟の保全に携われている坂野さんですが、
昔は藤前干潟の自然としての「価値」について意識することはなかったそうです。
なぜなら、地元の方にとって藤前干潟は、いつもそこにあって
当たり前のものだったからです。

【藤前干潟の風景】

しかし、坂野さんは藤前干潟の埋め立て計画が発表された後、
埋め立て反対活動の最前線に立たれることとなります。

反対運動には、研究者、教育者、子どもを持つ方、自然や野鳥保護団体などの
多くの方が、藤前干潟という自然の保全を訴えました。
しかし、地元住民である坂野さんが反対活動をされたのは、
藤前干潟の保全のためだけではなかったそうです。
反対活動への強い思いについては、ぜひ<未来へ繋ぐ 藤前干潟インタビュー>を読んで、
坂野さんの言葉から直接感じてみてほしいと思います。

坂野さんの<未来へ繋ぐ 藤前干潟インタビュー>の中では
以下のようなお話を伺っています。
・子どもの頃の藤前干潟周辺の様子
・伊勢湾台風の様子
・藤前干潟の保全に関わった経緯と保全活動
・クリーン大作戦に関わった経緯
・今後の藤前干潟への思い

特に保全活動時の地元の方々の思いを知ると、
いろいろなことを考えさせられるのではないでしょうか。
インタビューは少々長いものになっていますが、
ぜひ、一度目を通してもらえれば嬉しいです。

最近の坂野さんは、ますます忙しく活動されています。
1月28日には「第2回ごみと水を考える集い」が開かれ、
庄内川などで保全や環境教育活動などをする団体が集まり
奈佐の浜(三重県鳥羽市答志島)の清掃活動や
各団体の活動について報告がされました。

【ごみと水を考える集いで挨拶をされる坂野さん】

今後、さらに団体間での連携を深め、広めていきたいというのが坂野さんや
活動に携わっている皆さんの思いです。
こんな思いがずっとつながっていくと良いと私も願っています。

 ~藤前干潟 ラムサール条約登録10周年スローガン~
   つなげよう藤前の環、広げよう未来へ。
    みんなで作る人と生きものの絆。

ページ先頭へ↑

2013年02月13日干潟再生事業⑤再生干潟で観察会を行いました!

伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華

2月10日(日)、「干潟再生を知ろう!」を開催しました。
定員を超す25名もの方が、県内外から参加してくださり、
ほかにもテレビ・新聞の5社が取材に来てくださいました。

ではでは、当日の様子をご紹介していきます♪

○干潟についてのレクチャー


【現場に出かける前に、2人の講師から「干潟のお話」を聞きました。】

アサリなどの二枚貝には一時間で1ℓもの水を浄化する力が、
カニやゴカイには有機物を食べて干潟の土を耕しきれいにする力があります。

「貝やカニなど干潟の生きものたちが暮らせる環境を復活させることで、英虞湾(あごわん)がさらに豊かな海になる」ということを分かりやすく教えていただきました。

○自然干潟と再生干潟で生きもの探し

ポカポカ暖かかったこともあり、子どもたちはあっという間に全身泥だらけ。
長ぐつが完全に水没状態なのも気にせず、生きもの探しに没頭する子も。
みなさん思う存分干潟を満喫してくれていました(^^)

↓再生干潟で見つかった生きもの

【カニの子どもとアナジャコ】

【お腹に卵を抱えたハゼの仲間】

【いろんな貝も見つかりました】

最後に、自然干潟と再生干潟で見つかった生きものをくらべてみると・・・
なんと再生干潟の方が種類数が多いという結果に!?
みなさんの頑張りのおかげですね(^^)/

【左:自然干潟 (23種)、右:再生干潟 (27種)】

参加者のみなさん、関係者のみなさん、そして開催に全面的にご協力くださった近鉄アクアヴィラさん、どうもありがとうございました!

★次回のご案内★
「アオサノリ収穫体験」
 日 時:平成25年3月9日(土)10:00~12:00
 場 所:近鉄アクアヴィラ伊勢志摩前の自然干潟
(※その他詳細は、後日お伝えします!おたのしみに~♪)

ページ先頭へ↑

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

ページ先頭へ