ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

中部地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2019年5月13日

3件の記事があります。

2019年05月13日みどりフェスタで上信越高原国立公園指定70周年!

荒井 歩

少し前の話になってしまいますが、皆さんはゴールデンウィークに何をして過ごされましたか?

環境省では、4月29日に東京都新宿区にある新宿御苑にて、「2019新宿御苑みどりフェスタ」というイベントを開催しました。

今年度の信越自然環境事務所の展示テーマは「上信越高原国立公園指定70周年記念」です。

今回の展示の目玉は「日本でも珍しい、触ってまたがれるツキノワグマの剥製」です!

こちらの剥製は谷川岳の麓にある、谷川岳山岳資料館からお借りしたものです。

剥製だけでなく、木でできた模造のまさかりや金太郎の前掛けもお借りしました。

こどもの日の前だったこともあり、たくさんの親子連れにご来場いただきました!

上信越高原国立公園指定70周年記念の展示パネルや、パンフレットなども配布しましたが、少しでも上信越高原国立公園や自然環境の保全について興味・関心を持っていただけていたら嬉しいです。

ページ先頭へ↑

2019年05月13日ライチョウ観察

中部山岳国立公園 中山博人

こんにちは、立山管理官事務所の中山です。

大型連休は天候に恵まれる日が多く、立山室堂は多くの利用者で賑わっていました。

そんな中利用者を楽しませていた動物が、ライチョウです。

環境省レッドリストでは絶滅危惧ⅠB類に指定されており、室堂周辺をはじめ薬師岳、大日岳、朝日岳等北アルプスの各所に生息しています。

その中でも、立山周辺には特に多くのライチョウが生息しており、ライチョウを目当てに室堂に来られる利用者が多くいらっしゃいました。

【オスのライチョウ】428日撮影

一定の距離を取って望遠レンズで撮影していたところ、どんどん近づいてきました。足の鋭い爪はアイゼンの役割を果たしており、人が滑るような場所でも全く滑らずに歩いている姿も見られました。

20190428オスのライチョウ

【メスのライチョウ】430日撮影

真っ白な姿がとても愛らしかったです。目の周りが黒くないのが、オスとの見分け方の1つです。

20190430メスのライチョウ

残念ながら、ライチョウを観察したい・撮影したいがためにライチョウに近づきすぎたり、植生に踏み込んでいる利用者が見られました。

ライチョウを見かけたときは、決して追いかけたり植生に踏み込んだりしないようお願い致します。

【植生への踏み込み跡】428日撮影

植生はライチョウにとってえさ場であったり産卵場所であったりします。決して踏み込まないようお願い致します。

20190428植生への踏み込み跡

この時期はライチョウにとって恋の季節であり、番(つがい)で行動している様子も観察できます。

見かけたときは、静かに見守ってあげてください。

【くつろいでいる様子のライチョウの番】429日撮影

20190429くつろいでいる様子のライチョウの番

ページ先頭へ↑

2019年05月13日レンジャー出前授業@東大淀小学校

伊勢志摩国立公園 アクティブレンジャー 半田俊彦

久しぶりの日記になります。

伊勢志摩国立公園のアクティブ・レンジャー、半田です。

今年度から、伊勢志摩国立公園の管理を担当する事務所が再編され、

志摩自然保護官事務所から伊勢志摩国立公園管理事務所に名称が変更になりました。

今後ともよろしくお願いいたします。

さて、私たちは今年度も小学校などでの「出前授業」を実施しています。

詳しくは、こちら↓を御覧ください。

http://chubu.env.go.jp/to_2019/2019.html

そして、昨年度からお世話になっている伊勢市立東大淀小学校では、

今年も「クスノキ学習」の講師を担当させていただくことになりました。

この学校の校庭にある大きなクスノキは、地域の自慢、学校のシンボルとなっています。

はじめに教室でレクチャーをおこない、

伊勢志摩国立公園の特徴や、レンジャーが自然を守っていることなどについて伝えました。

レンジャーは国立公園の自然を守るために、「調べる」「記録する」「伝える」の3つを

キーワードにして活動をしています。

児童のみんなには学校のクスノキを守るレンジャーになって、

年間を通したこの学習で、3つの活動を実践してもらいます。

校庭に出てクスノキの観察です。

樹木の特徴といえば、幹があり、枝があり、葉があり、花が咲く・・・

校庭のクスノキにもこれが当てはまるのか実際に確認しました。

葉と花をちょっとだけ取らせてもらって、

虫眼鏡などを使って特徴を観察しました。

観察した結果、気がついたことや発見したことについて、

みんなで共有しました。

最後に教室に戻ってから、クスノキの葉と花の特徴についてまとめ、

観察用紙に記入して「記録」を作成しました。

また、各自で今日の学習をふりかえり、文字に残すことで、

わかったこと、まだわからないことなどを明確にしてもらいました。

次回の「クスノキ学習」は、7月に実施を予定しています。

今度は夏のクスノキを観察します。

お世話になった先生方、児童のみなさん、ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ