映像を活用した地域版ESD環境教育プログラムの環境省動画チャンネルへの掲載について(お知らせ)
2014年05月07日
映像を活用した地域版ESD環境教育プログラムの環境省動画チャンネルへの掲載について(お知らせ)
中部地方環境事務所
環境省では、文部科学省の協力の下、「平成25年度 持続可能な地域づくりのための人材育成事業」の一環として、ESDの視点を取り入れた環境教育プログラム(以下、「ESD環境教育プログラム」)を作成し、全国47都道府県において、各地域の自然環境や歴史・文化などの特性を活かしたプログラムへと改良し(地域版ESD環境教育プログラム)、学校現場等での実証事業を行いました。
中部地方環境事務所管内では映像を活用した地域版ESD環境教育プログラムを作成しました。
映像については、下記のとおり環境省動画チャンネルに掲載しております。
なお、地域版ESD環境教育プログラムについては地球環境パートナーシッププラザのホームページに掲載されております「地域版ESD環境教育プログラムガイドブック」を御参照ください。
地域版ESD環境教育プログラムの映像
富山県
プログラム名(富山県富山市立古沢小学校) ぼくらの里山『呉羽山』







石川県
プログラム名(石川県金沢市立泉中学校)
金沢の環境が育んだ食








福井県
プログラム名(福井県坂井市立鳴鹿小学校)
ビオトープの再生を通して、地域の特性や持続可能性を考えよう


【映像2】鳴鹿地区の自然と校庭のビオトープの理解を深めよう)



長野県
プログラム名(長野県松本市立源池小学校)
信州の山の中で暮らし、歴史、文化、自然を学ぶ~里山から山岳の中で~








岐阜県
プログラム名(岐阜県岐阜市立長森南中学校)
温暖化・エネルギーについて学び、何ができるか考えよう







愛知県
プログラム名(愛知県東浦町立緒川小学校)
環境問題について考え、地球にやさしい活動をしよう





三重県
プログラム名(三重県名張市立薦原小学校)
「見つめよう わたしたちの自然」 ~ギフチョウから考える薦原の自然と未来~








