緊急情報
中部山岳国立公園、上信越高原国立公園、妙高戸隠連山国立公園へ お越しの皆さまへ【注意喚起】
2025年09月09日皆さまが来訪・旅行を検討している国立公園には、豊かな自然を象徴する生き物であるツキノワグマが生息しています。
ツキノワグマは生態系の一部であることから、山岳地域を有する国立公園では普通に生息しており、どこにでも出没する可能性があります。
現在、各地でツキノワグマの出没や人的被害が発生していることから、国立公園への訪問や旅行の検討にあたっては、以下に挙げる留意点のほか、事前に訪問予定先の目撃情報やクマに遭遇しないための対策等についてご確認の上でお越しいただきますようお願いいたします。
○クマが生息していることを意識して行動しましょう
参考資料:環境省くまリーフレット
1.各県におけるクマ情報の発信
群馬県:ツキノワグマ情報について - 群馬県ホームページ(自然環境課)
新潟県:にいがたクマ出没マップをリニューアルします - 新潟県ホームページ
富山県:富山県/出没情報地図【クマっぷ】
長野県:ツキノワグマ出没(目撃)マップ/長野県
岐阜県:岐阜県に生息するクマ(ツキノワグマ)について - 岐阜県公式ホームページ(環境生活政策課)
2.参考情報(各種クマ情報)
・上高地地域のツキノワグマ対策実践マニュアル
・クマに関する各種情報・取組 || 野生鳥獣の保護及び管理[環境省]
ツキノワグマは生態系の一部であることから、山岳地域を有する国立公園では普通に生息しており、どこにでも出没する可能性があります。
現在、各地でツキノワグマの出没や人的被害が発生していることから、国立公園への訪問や旅行の検討にあたっては、以下に挙げる留意点のほか、事前に訪問予定先の目撃情報やクマに遭遇しないための対策等についてご確認の上でお越しいただきますようお願いいたします。
○クマが生息していることを意識して行動しましょう
- クマと近くで出会わないために
- 鈴やラジオ、声を出して人の存在をクマに知らせる
- なるべく複数人で行動する
- クマに出会ったら
- クマを見ながら落ち着いてゆっくり後ずさりする
- 大声は出さない
- 背を向けて走らない
- 荷物や石などを投げない
- クマに襲われたら
- うつ伏せになり、首・顔・腹部を守る
- 動かない
- 食料・ゴミを食べさせない(ハイカー・登山者向け)
- 食料やゴミは野外・テントの前室に放置しない
- ニオイが出ないように密閉袋に入れて持ち運ぶ
- ゴミ・食べ物が落ちていたら拾う
参考資料:環境省くまリーフレット
1.各県におけるクマ情報の発信
群馬県:ツキノワグマ情報について - 群馬県ホームページ(自然環境課)
新潟県:にいがたクマ出没マップをリニューアルします - 新潟県ホームページ
富山県:富山県/出没情報地図【クマっぷ】
長野県:ツキノワグマ出没(目撃)マップ/長野県
岐阜県:岐阜県に生息するクマ(ツキノワグマ)について - 岐阜県公式ホームページ(環境生活政策課)
2.参考情報(各種クマ情報)
・上高地地域のツキノワグマ対策実践マニュアル
・クマに関する各種情報・取組 || 野生鳥獣の保護及び管理[環境省]