2012年8月31日
2件の記事があります。
2012年08月31日志賀山への道
上信越高原国立公園 志賀高原 アクティブレンジャー則武 敏史
こんにちは、志賀高原からです。
「志賀山」(長野県下高井郡山ノ内町)の歩道(登山道)の状況を見てきました。
コースは、硯川→渋池→志賀山登山道入口→志賀山→裏志賀山→四十八池→渋池→硯川です。このコースは、志賀高原観光協会のトレッキングマップでは「志賀山登山コース」として「上級/健脚向けコース」になっています。
実際に歩いてみて、急勾配の箇所や滑りやすい箇所があり、階段等の施設も少な目なので、いわゆる運動靴では歩きにくいコースだと思いました。私は登山靴だったので特に問題なく歩けました。
さて、志賀山、裏志賀山へと歩く途中には池がいくつか見え、「お釜池」「小池」「鬼の相撲場の池」「元池」「黒姫池」という名前が付いています。
これらの池の中には、志賀山が噴火した時(約5万年前)の火口に水が溜まってできたものがあるそうです。

<鬼の相撲場の池。ユニークな名前です。どうしてこういう名前が付いたのでしょう。>
このコースで楽しみしていたのは裏志賀山から見る大沼池です。コバルトブルーの大沼池を見ることができたのですが、ガスがかかって写真は今一つです。

<大沼池の水の色に引き付けられます>
また、四十八池ではリンドウ、ウメバチソウといった花が咲き、早くも秋を感じました。
このコースは、晴れていれば志賀高原の山々を一望できるコースです。今回は夏の終わりに行きましたが、紅葉の時期(10月上旬から中旬)も良さそうな感じがします。
調査時に志賀山登山道入口近くでササ刈り作業が行われていました。いろいろな方の協力で歩道の快適さと安全性が維持されています。ありがとうございます。

「志賀山」(長野県下高井郡山ノ内町)の歩道(登山道)の状況を見てきました。
コースは、硯川→渋池→志賀山登山道入口→志賀山→裏志賀山→四十八池→渋池→硯川です。このコースは、志賀高原観光協会のトレッキングマップでは「志賀山登山コース」として「上級/健脚向けコース」になっています。
実際に歩いてみて、急勾配の箇所や滑りやすい箇所があり、階段等の施設も少な目なので、いわゆる運動靴では歩きにくいコースだと思いました。私は登山靴だったので特に問題なく歩けました。
さて、志賀山、裏志賀山へと歩く途中には池がいくつか見え、「お釜池」「小池」「鬼の相撲場の池」「元池」「黒姫池」という名前が付いています。
これらの池の中には、志賀山が噴火した時(約5万年前)の火口に水が溜まってできたものがあるそうです。

<鬼の相撲場の池。ユニークな名前です。どうしてこういう名前が付いたのでしょう。>
このコースで楽しみしていたのは裏志賀山から見る大沼池です。コバルトブルーの大沼池を見ることができたのですが、ガスがかかって写真は今一つです。

<大沼池の水の色に引き付けられます>
また、四十八池ではリンドウ、ウメバチソウといった花が咲き、早くも秋を感じました。
このコースは、晴れていれば志賀高原の山々を一望できるコースです。今回は夏の終わりに行きましたが、紅葉の時期(10月上旬から中旬)も良さそうな感じがします。
調査時に志賀山登山道入口近くでササ刈り作業が行われていました。いろいろな方の協力で歩道の快適さと安全性が維持されています。ありがとうございます。

「PLT指導者養成セミナー」が開かれました。
会場は、志摩市の横山ビジターセンター。
伊勢志摩国立公園パークボランティア(以下PV)連絡会より
8名が参加されました!
◎PLT とは??
「プロジェクト・ラーニング・ツリー(Project Learning Tree)」の略。
アメリカで開発された、世界で最も古い環境学習プログラムの1つです。
木や森林など「植物」を中心にしていて、自然といっしょに生きていくための
意識・知識・能力を身につけることを目的に考えられています。
まずは、実際にPLTのプログラムをいくつか体験。
下の写真は、箱の中に入っているのは何の植物かを当てるプログラム。
よく知っている植物のはずが、「ん~?」とみなさん首をかしげてます。
もう1つは、自分が鳥になってエサ(の色紙)を取りに行くというもの。
目立たなそうな黒や茶色を拾った人も。なぜでしょう~??
その後もいくつか体験し、午後からはいよいよ実践!
グループで話し合い、課題のプログラムを自分たちでアレンジして行いました。
【グループワークの様子】
伝えたいことがたくさんある中、どうしても答えを解説したい・・・。
けれど、そんな気持ちを抑え「参加者側に積極的に考える時間を与える」ことで、
こちらからあれこれ話すよりもより効果的にテーマが伝わることを教わりました。
それにしても、役割分担、全体の流れ、短時間でつくった小道具などなど・・・
これまで研修を重ね観察会を実施してきたPVさんたちはやっぱりスゴイ!
みなさんがよくおっしゃっている「やる側(スタッフ)が楽しいことが大事!」の意味もよく分かりました。
【スタッフ役も参加者役もみなさんたのしそうです♪】
今回のように、PVの方々は伊勢志摩国立公園にいらっしゃるみなさんのため
伝える技術を日々磨いています。
横山ビジターセンターの観察会や横山展望台でのガイドでは、
そんなPVの案内を体験できますよ~。
みなさんぜひ一度ご参加くださいね♪♪