ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

中部地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2012年8月14日

2件の記事があります。

2012年08月14日屋上緑化のメンテナンス

国指定藤前干潟鳥獣保護区 名古屋 アクティブレンジャー 上野淳一

 稲永ビジターセンターの屋上には、環境に配慮した技術として「屋上緑化」が施工されています。今の時期、植物が屋根を覆っていることで直射日光を遮り、館内の温度が上昇するのを防いでいます。また、植物の蒸散作用により周囲の気温を下げる効果や二酸化炭素の削減効果などが期待できます。このように屋上緑化は環境にやさしく、節電にも大きく貢献しているのです。水は、自動的に散水して芝に水分補給させていますので、水やりの心配は不要です。



【稲永ビジターセンターの屋上緑化】

 ここにはムクドリやスズメをはじめとする多くの鳥たちが休憩に訪れます。
鳥のフンの中には植物の種が含まれていることがあり、それが発芽して飛び抜けて成長するので大変目立ちます。最近、この雑草が屋上で目立ってきたので、安全に十分配慮した上でセンター休館日に除去作業を行いました。



【屋上での作業風景】



【屋上に生えた雑草類 黄丸:ヒメムカシヨモギ、赤丸:イヌホオズキの仲間】


【ツユクサ(写真左)とイヌホオズキの仲間(写真右)】

 屋上ではヨモギやヒメムカシヨモギ、イヌホオズキの仲間、ツユクサだけでなく、イヌムギ、エノコログサ、その他イネ科植物が生えているのを確認しました。このうち、背が高くて目立つヒメムカシヨモギとイヌホオズキの仲間と枯れ草を中心に除去しました。除去作業中にはバッタやコオロギ、カマキリなどの生き物がたくさん見られ、屋上緑化は生物生息機能としても働いているようでした。

【きれいになりました★ 西側(写真左)と東側(写真右)】

 ご覧の通り、きれいサッパリしました。これからも屋上緑化のおかげで涼しく快適に過ごせるでしょう。

ページ先頭へ↑

2012年08月14日白山国立公園50年記念 白山のあゆみ写真展 開催

白山国立公園 白山 アクティブレンジャー 世良裕次

こんにちは。
今日は白峰が大分涼しいと思いました。
何故かというと、また山を下り、石川県庁19階へ行ってきたからです。

本日より白山国立公園の写真展の第二弾「白山のあゆみ写真展」を開催しました。

【白山のあゆみ。地域によってあゆみ方が大分違います】
白山の昔と今の違いがよく分かるようなパネルを作成し、展示しています。
また、現在の白山に関する魅力や楽しみ方、生物多様性についてのパネルも展示しています。

そして、白山自然保護官事務所から出てきた、昭和41年の室堂センターの図面や国立公園指定当初の白山国立公園の全体図など、かなり古い地図も展示しました。
現在の地図と比べると、僕の様に最近の白山しか知らない人にとっては「こんな道あったんだ!」というような発見があり、過去の白山を知っている方にとっては懐かしさがこみ上げてくるような、世代を超えて色々感じさせてくれる過去の財産を展示しています。

【昔の室堂平面図。長年書庫に眠っていただけあって、折り目が目立っています 笑】

【左:昭和41年の地図 右:現在の全体地図 「えっ」と驚くことから「じわっ」と懐かしむことまで詰め込まれています。】
パネルの内容も新しい発見や懐かしさを感じさせる展示内容になっています。
この展示を通じ、また違った角度から白山をのぞいてみるのも面白いかもしれませんね。

本展示は8月14日(火)~21日(火)まで行っています。
是非、県庁19階へお越し下さい。

【エアコンも効いています!!!!】

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ