中部地方のアイコン

中部地方環境事務所

【資料を掲載しました】「第4回地球温暖化に関する中部カンファレンス~緩和と適応へのアプローチ:防災を考える~」を開催します

2016年07月11日

【資料を掲載しました】「第4回地球温暖化に関する中部カンファレンス~緩和と適応へのアプローチ:防災を考える~」を開催します

  • 資料を掲載しました(H28.7.11)
  • 本カンファレンスは定員に達したため、申込みを締め切りました(H28.6.30)

中部地方環境事務所では、地球温暖化対策を推進している自治体、事業者等を対象に、また、家庭等においても実践しようとしている方を対象に、7月8日(金)ウインクあいちにおいて、第4回地球温暖化に関する中部カンファレンスを開催します。

今回のカンファレンスは、前回の「食糧」同様に注目される「防災」について考えてみたいと思います。

今後、温暖化の影響により予測される気象等の災害と、それに対する「防災」について、複雑多岐にわたる適応策の一端を、我が国の温暖化対策の方向性として説明します。

1 開催日時等

開催日:平成28年7月8日(金)13:30~16:45(開場・受付開始13:20)

会 場: ウインクあいち(愛知県産業労働センター)10階1001号室(名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
<会場へのアクセス>」

http://www.winc-aichi.jp/access/

◎(JR・地下鉄・名鉄・近鉄)名古屋駅より JR名古屋駅桜通口からミッドランドスクエア方面 徒歩5分

※ 会場へは、公共交通機関等を御利用願います。

2 プログラム

MC:磯谷 祐介

時間

13:30

開会挨拶 環境省中部地方環境事務所長 三村 起一

13:40

【講演】 生態系を活用した防災・減災に関する考え方[PDF4,603KB]

 参考資料:ハンドブック:自然と人がよりそって災害に対応するという考え方[PDF5,134KB] 

 参考資料HPリンク:生態系を活用した防災・減災

環境省 自然環境局 自然環境計画課

生物多様性地球戦略企画室 室長補佐 荒牧まりさ

14:30

休憩

14:45

【講演】 国土交通省の気候変動適応計画[PDF6,830KB]

 参考資料HPリンク:国土交通省気候変動適応計画

国土交通省 総合政策局 環境政策課

交通環境・エネルギー対策企画官 横井貴子

15:45

統括質疑応答

16:15

閉会挨拶

3 定員

  170名(参加費無料)

4 主催

  環境省中部地方環境事務所

5 参加申込み方法等

  1. 参加希望の方は、別紙参加申込書に必要事項を記入の上、電子メール、または、FAXで下記のとおりお申し込み下さい。

  2. 申込みは先着順に受け付けます。定員に達し次第、期限前に受付を締め切ることがありますので、あらかじめ御了承下さい。

  3. お申し込み受理の連絡等はいたしません。申込多数につき御参加いただけない場合には、こちらから御連絡いたしますので、こちらから連絡がなかった方は、当日、直接会場にお越しください。

    ●申込期限 : 6月30日(木曜日)

    ●参加申込書 :(別紙)参加申込書[DOC 37KB]   (別紙)参加申込書[PDF 305KB]

    ※ワード版を使用する場合は、右クリックで「対象をファイルに保存」を選び、保存後に入力して下さい。

    電子メールで申し込みの方 REO-CHUBU@env.go.jp

    件名に「地球温暖化に関する中部カンファレンス参加申込み」と入力して下さい。

    FAXで申し込みの方 052-951-8889

    送り先は「環境省中部地方環境事務所 環境対策課」と記入して下さい。

6 問い合わせ先

中部地方環境事務所 環境対策課

課長補佐 萩ノ脇

TEL:052-955-2134

7 過去の中部カンファレンス

2016/3/15「第3回地球温暖化に関する中部カンファレンス~緩和と適応へのアプローチ:食糧を考える~」

https://chubu.env.go.jp/to_2016/post_47.html

2016/1/15「第2回地球温暖化に関する中部カンファレンス~COP21の交渉結果と温暖化対策の方向性~」

https://chubu.env.go.jp/to_2016/21.html

2015/1/13:「地球温暖化・気候変動に関する中部カンファレンス2014」

http://chubu..env.go.jp/to_2014/1128a.html



Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。