環境省ちゅうぶ環境メールマガジン (第20号)
環境省ちゅうぶ環境メールマガジン (第20号)
2008.11.5
環境省ちゅうぶ環境メールマガジン (第19号)
★発行:環境省 中部地方環境事務所
★発行日:平成20年 11月 5日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは、転送自由です。また、新規読者も随時募集をしておりますので、配信を希望される方は、本メールマガジン最下部に記載の連絡先まで、お気軽にご連絡ください。
====================================
11月を迎え気温もぐっと下がり、朝晩は特に肌寒く感じてきました。そろそろ高地では初雪の便りも耳にする頃です。季節の変わり目は体調を崩しがちですので、健康の保持増進のために適度な運動を実践してみてはいかがでしょうか。ウォーキングや自転車等で積極的に屋外へ出てみれば、公園の木々の色づき等、身近な秋を見つけられます。
◆もくじ◆
- 1.トピック
- (1)環境対策関係
- ○「WARM BIZ」を取り入れてウチでも室温20℃の快適生活をはじめましょう
- ○排出量取引の国内統合市場の試行的実施がはじまります
- ○全国型エコ・アクション・ポイントモデル事業を開始しました
- ○協働による持続可能な地域づくりのための手法・ツール集を策定しました
- (2)自然環境関係
- ○「いきものみっけ」夏の実施結果(速報)について取りまとめました
- ○「体感!! パークレンジャー事業 水と森の宝物探検隊」を開催しました
- (3)廃棄物・リサイクル関係
- ○「3Rについて語ろう in 三重」を開催しました
- (1)環境対策関係
- 2.中部地方環境事務所からのお知らせ
- ○高病原性鳥インフルエンザに関する情報について
- <長野自然環境事務所>
- ○本白根遊歩道(逢の峰)一部通行止めについて
- ○岳沢湿原の木道等改修工事に伴う迂回路について
- 3.イベント・募集情報
- (1)イベント情報
- ○「一村一品大作戦 都道府県大会」を開催します
- ○環境教育講座を開催します
- ○「全国エコタウン大会・ゼロエミッションフォーラムinあいち」が開催されます
- ○バーゼル法等説明会を開催します
- ○漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査第5回地域検討会を開催します
- ○九頭竜川流域ごみ問題ワークショップを開催します
- <稲永ビジターセンター>
- ○藤前干潟ふれあいデー2008
- ○企画展「藤前干潟の自由研究発表」
- <藤前活動センター>
- ○企画展「あいちの湿地展
- <横山ビジターセンター>
- ○伊勢志摩国立公園自然観察会
- <長野自然環境事務所>
- ○中部山岳・上信越高原アクティブ・レンジャー 国立公園写真展
- <鹿沢インフォメーションセンター>
- ○手作りクリスマスリース教室
- <EPO中部>
- ○なごや環境大学実行委員会主催
ユニー(株)提供 お店探検隊インタープリターになろう講座
~子供と地域のお店で環境学習~
- ○なごや環境大学実行委員会主催
- <中部地方環境事務所後援>
- ○地球温暖化防止フォーラム2008in諏訪
- ○高岡市環境講演会
- ○第13回長野市環境こども会議
- ○地域を活かす助成金セミナー
- ○第4回白山・手取川もみじウォーク
- ○第53回プリマーテス研究会
- ○生物多様性シンポジウム 岐阜から生物多様性を考える
- (2)募集情報
- ○省エネ照明デザインモデル事業を募集します
- ○近隣騒音防止ポスターデザインを募集します
- ○平成21年版環境・循環型社会白書表紙絵コンクールを実施します
- ○「モニタリングサイト1000」ロゴマークを募集します
- ○「こどもホタレンジャー」参加団体を募集します
- (1)イベント情報
- 4.コラム
====================================
1.トピック
(1)環境対策関係
○「WARM BIZ」を取り入れてウチでも室温20℃の快適生活をはじめましょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
チーム・マイナス6%では、「WARM BIZ」の取組を「オフィス」から「家(うち)」の中にまで広げ、衣食住を通じて「家(うち)」の中からできる温暖化対策を「うちエコ!」という愛称で推進しています。
詳しくは http://www.team-6.jp/try/uchieco/
○排出量取引の国内統合市場の試行的実施がはじまります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
排出量取引とは、二酸化炭素の排出量に価格を付け、それを売り買いすることで、社会全体として小さな費用で確実に排出削減を促すことができる施策です。
10月21日の地球温暖化対策推進本部で排出量取引の国内での試行的実施が決定しました。
詳しくは http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ondanka/2008/1021.pdf
○全国型エコ・アクション・ポイントモデル事業を開始しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省が推進するエコ・アクション・ポイントの全国型モデル事業が、10月15日から全国で始まりました。
家電、鉄道、百貨店、銀行、旅行、ホテル等様々な業種が共通のエコ・アクション・ポイントを発行し、多彩で魅力的な商品と交換できる事業です。
詳しくは http://www.env.go.jp/press/10282.html
○協働による持続可能な地域づくりのための手法・ツール集を策定しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省では、NPO、行政、企業等がパートナーシップを組んで持続可能な地域づくりを進めていくために、汎用的に用いることのできる手法・ツールを整理した「協働による持続可能な地域づくりのための手法・ツール集」を策定しました。
詳しくは http://www.env.go.jp/press/10223.html
(2)自然環境関係○「いきものみっけ」夏の実施結果(速報)について取りまとめました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省生物多様性センターでは、本年7月から、市民参加の生きもの調査「いきものみっけ~100万人の温暖化しらべ~」を実施し、夏の調査対象であるセミ3種の確認情報、温暖化に関するコメント等を広く一般から収集してきました。
今般、夏の実施結果(速報)を取りまとめました。
詳しくは http://www.env.go.jp/press/10292.html
○「体感!! パークレンジャー事業 水と森の宝物探検隊」を開催しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月18日(土)、上信越高原国立公園の野尻湖周辺(長野県上水内郡信濃町)にて、「体感!! パークレンジャー事業 水と森の宝物探検隊」を開催しました。
このイベントは、子供たちにパークレンジャーの仕事を体験してもらうとともに自然環境について学んでもらうもので、この日、子どもパークレンジャーに任命された14名の子供たちは、パークレンジャーと一緒に水中カメラを使って湖底の地形を観察したり、森の巡視をしたりしました。
(3)廃棄物・リサイクル関係
○「3Rについて語ろう in 三重」を開催しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中部地方環境事務所は、10月の「リデュース、リユース、リサイクル推進月間」(略称「3R推進月間」)に合わせ、三重県と共催で、10月21日に「3Rについて語ろうin三重」を開催しました。
当日は、市民、団体、企業、行政の方々、約120名が参加し、学習院女子大学専任教授・環境省3R推進マイスターの平野次郎さんの講演や3Rのパネルやふろしきの包み方等の展示を行いました。
詳しくは https://chubu.env.go.jp/to_2008/1105a.html
◆アクティブレンジャー日記◆
「アクティブレンジャー」とは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール及び調査等を行う環境省の職員です。
その「アクティブレンジャー」の活動の様子をお伝えします。
詳しくは https://chubu.env.go.jp/blog/
2.中部地方環境事務所からのお知らせ
○高病原性鳥インフルエンザに関する情報について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
既に渡り鳥の日本への飛来が本格的しています。鳥インフルエンザに少なからず
不安に感じている方もいらっしゃると思いますが、通常の生活の中では大きな危険はありません。
環境省では、野鳥に触った場合、死亡した鳥を発見した場合の対処などについて
HP等で情報を掲載しています。
詳しくは http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/index.html
<長野自然環境事務所>
○本白根遊歩道(逢の峰)一部通行止めについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上信越高原国立公園の本白根遊歩道(逢の峰)が、整備工事のため、一部通行止めとなります。ご迷惑をお掛けいたしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、本白根遊歩道(ロープウェイ山頂駅~本白根山展望所~鏡池~ロープウェイ山頂駅)は通行可能です。
また、国道292号は、11月17日(月)から冬期通行止めとなりますのでご承知おき下さい。
通行止め予定期間:~12月26日(金)
問い合わせ先:万座自然保護官事務所 tel:0279-97-2083
又は 財団法人自然公園財団 草津支部 tel:0279-88-4972
詳しくは https://chubu.env.go.jp/nagano/topics.html
○岳沢湿原の木道等改修工事に伴う迂回路について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中部山岳国立公園の上高地地区の岳沢湿原の木道等の改修工事のため、木道の一部区間については、迂回路を通行していただくこととなります。木道区間の迂回路は治山運搬路と併用となり、利用者の方にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、上高地は11月15日(土)をもって閉山となりますことをご承知おきください。
工事予定期間:~12月19日(金)
問い合わせ先:上高地自然保護官事務所 tel:0263-95-2032
詳しくは https://chubu.env.go.jp/nagano/topics.html
3.イベント・募集情報
(1)イベント情報
○「一村一品大作戦 都道府県大会」を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各都道府県地球温暖化防止活動推進センターでは、地球温暖化防止につながる地域の創意・工夫を活かした取組(一品)を県代表として選出する大会を開催しています。さらに、来年2月には全国大会を開催し、グランプリ等を決定します。
既にエコに取り組まれている方、これからエコを考えている方、もちろんどなたでも結構ですので、お近くの方は是非お越しください。
- ・岐阜県センター 11月 7日(金) 県民文化ホール 未来会館大会議室
- ・石川県センター 11月 9日(日) 石川県厚生年金会館 扶養の間
- ・富山県センター 11月15日(土) 明治安田生命ホール
- ・福井県センター 11月20日(木) 福井商工会議所ビル コンベンションホール
- ・三重県センター 11月30日(日) 河芸中央公民館
詳しくは、各都道府県地球温暖化防止活動推進センターHPをご覧ください。
○環境教育講座を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市民、企業など様々な立場の方々に、環境問題を共に考え実行に移していただくため、「低炭素社会、循環型社会及び自然共生社会の実現に向けた取り組み」をテーマに、NPO法人愛知環境カウンセラー協会の協力を得て、環境教育講座を開講しています。
今月のテーマは、「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の開催に向けた生物多様性への理解と保全活動について」です。
開催日時:11月28日(金)13:30~16:00
開催場所:あいちNPO交流プラザ
詳しくは、https://chubu.env.go.jp/pre_2008/0916a.html
○「全国エコタウン大会・ゼロエミッションフォーラムinあいち」が開催されます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国エコタウン大会・ゼロエミッションフォーラム実行委員会は、全国のエコタウンや環境モデル都市など、環境と産業の調和を育む事例を紹介し、産学官が協調して持続可能社会を目指すため、「全国エコタウン大会・ゼロエミッションフォーラムinあいち」を開催します。
開催期間:11月12日(水)~13日(木)
開催場所:中部国際空港セントレアホールなど(愛知県常滑市)
詳しくは ↓
http://www.pref.aichi.jp/kankyo/katsudo-ka/ecotown/root/
○バーゼル法等説明会を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
廃棄物を輸出入しようとする場合には、バーゼル法や廃棄物処理法に基づき、正しい手続を行うことが必要です。
この度、関係法令の趣旨をより深くご理解いただき、適正な輸出入に努めていただくよう、バーゼル法等説明会を開催します。
中部地方では、名古屋市で開催します。
開催日時:11月26日(水) 14:00~16:00
開催場所:名古屋市工業研究所管理棟1階ホール
詳しくは、http://www.env.go.jp/recycle/yugai/basel.html
○漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査第5回地域検討会を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省は、平成19年度から、7県11海岸のモデル地域において「漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査」を実施しています。本モデル調査では、地域の実情に応じた漂流・漂着ごみ対策について検討を行うため、各県ごとに、地域の関係者により構成される地域検討会を設置しています。今般、第5回地域検討会を開催します。
中部地方では、石川県、福井県及び三重県で開催します。
詳しくは http://www.env.go.jp/press/10325.html
○九頭竜川流域ごみ問題ワークショップを開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省は、「漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査」の一環として、福井県内を流れる主要な河川である九頭竜川に着目し、関係者の連携強化及び流域全体でのごみ問題への取組の推進を図るため、「九頭竜川流域ごみ問題ワークショップ」を開催します。
開催日時:11月30日(日)13:00~16:00
開催場所:福井商工会議所ビル 会議室A・B
詳しくは http://www.env.go.jp/press/10326.html
<稲永ビジターセンター>
○藤前干潟ふれあいデー2008
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
藤前干潟ふれあいデー2008では4つの楽しみを用意しています。劇・大道芸・鳥くんのトーク&ライブなどの「ライブ・盛り上がる」、観察会・バードウォッチングなどの「参加する」、工作などの「体験する」、そして干潟の生物や環境について「見る・聴く・考える」です。是非、藤前干潟に遊びに来てください。
開催期間:11月15日(土)~16日(日)
開催場所:稲永会場(稲永ビジターセンター・野鳥観察館)
藤前会場(藤前活動センター)
問い合わせ先 tel:052-389-5821
詳しくは ↓
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/event/event/nagoya00060027.html
○企画展「藤前干潟の自由研究発表」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
藤前干潟では多様な干潟が存在していますが、そこで生活する鳥は種によって場所を分けています。その原因が砂にあるのではないか、そんな研究を発表します。小学生でもわかる展示や体験コーナーもありますよ。
開催期間:11月15日(土)~平成21年1月末
開催場所:稲永ビジターセンター2階 学習室
問い合わせ先 tel:052-389-5821
<藤前活動センター>
○企画展「あいちの湿地展」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
愛知県には、湿原、干潟、海岸などの様々な湿地があります。湿地には独自の生態系があり、鳥などの動物が生息・生育する環境としてとても重要な場所になっています。湿地の持つ様々な価値や魅力を発見しに来ませんか?
開催期間:~12月28日(日)
開催場所:藤前活動センター2階 多目的室
問い合わせ先 tel:052-309-7260
<横山ビジターセンター>
○伊勢志摩国立公園自然観察会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
横山ビジターセンターでは、自然観察会「ガイドと歩く秋の横山」を開催します。
開催日時:11月9日(日)
開催場所:横山ビジターセンターとその周辺
詳しくは http://www.yokoyama-vc.jp/event_info/index1.html
<長野自然環境事務所>
○中部山岳・上信越高原アクティブ・レンジャー 国立公園写真展
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アクティブ・レンジャーがフィールドで出会った、ハッとするような美しい風景、足もとに咲く可憐な花、日々の活動の様子などを紹介する写真展を開催します。入場は無料です。
開催期間:~平成21年1月12日(月)8:00~18:00
開催場所:休暇村乗鞍高原(長野県松本市安曇4307)
詳しくは https://chubu.env.go.jp/nagano/to_2008/
<鹿沢インフォメーションセンター>
○手作りクリスマスリース教室
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
読書の秋、食欲の秋、そして芸術の秋がやってきました! 自然の恵みを頂いて、今年のクリスマスは手作りリースでおうちを飾ってみませんか?
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
開催日時:11月9日(日)
- ①午前コース 10:00~12:00 (受付開始 9:30~)
- ②午後コース 13:30~15:30 (受付開始 13:00~)
*参加人数により、午前コースのみの開催になることがあります。
開催場所:鹿沢インフォメーションセンター(群馬県吾妻郡嬬恋村大
字田代鹿沢園地)
詳しくは http://www.kazawa.jp/event.php
<EPO中部>
○なごや環境大学実行委員会主催
ユニー(株)提供 お店探検隊インタープリターになろう講座
~子供と地域のお店で環境学習~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お店で子供と環境学習。ユニー(株)の取組をプログラムにして地域のお店で実践します。地域のお店で子供の学びをつくるインタープリターになりませんか? 第6回はつくったお店探検プログラムをプレゼンテーションします。子供やお店の方の審査を受け、ブラッシュアップにつなげます。
開催日時:11月15日(土) 10:00~16:00(予定)
開催場所:EPO中部
内容:学びから実践へ~お店探検プログラムプレゼンテーション
詳しくは↓
http://www.n-kd.jp/modules/piCal/?event_id=0000005430(なごや環境大学)
http://www.epo-chubu.jp/(EPO中部)
<中部地方環境事務所後援>
○地球温暖化防止フォーラム2008in諏訪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長野県地球温暖化防止活動推進センターは、県民一人ひとりの温暖化防止に向けた具体的な行動を促すため、「地球温暖化防止フォーラム2008in諏訪」を開催します。
開催日時:11月9日(日)13:30~16:10
開催場所:諏訪市文化センター(諏訪市湖岸通り)
詳しくは http://www.dia.janis.or.jp/~nccca/
○高岡市環境講演会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高岡市では、市民の環境意識の啓発を図り、快適で恵み豊かな環境のまちづくりを目指すことを目的として、「高岡市環境講演会」を開催します。
開催日時:11月17日(月)13:30~16:30
開催場所:高岡市生涯学習センターホール(高岡市末広1番7号)
問い合わせ先:高岡市環境政策室 tel:0766-20-1352
○第13回長野市環境こども会議
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長野市では、市内小中学生による環境活動発表や環境に関する体験学習コーナーを実施することにより、環境学習の推進と環境保全意識の醸成を目的として、「長野市環境こども会議」を開催します。
開催日時:11月22日(土)10:00~16:00
開催場所:長野市若里市民文化ホール(長野市若里)
詳しくは ↓
http://www.city.nagano.nagano.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=15563
○地域を活かす助成金セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人地域の未来・志援センターは、環境保護、保全活動をするNPOの活動の活性化のため、資金調達の1つとして助成金制度があることを参加者に知ってもらうことを目的として「地域を活かす助成金セミナー」を開催します。
開催日時:11月22日(土)13:30~18:00
開催場所:みえ市民活動ボランティアセンター(津市羽所町700 アスト津3F)
問い合わせ先:NPO法人地域の未来・志援センター Tel:052-331-6141
○第4回白山・手取川もみじウォーク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
白山・手取川もみじウォーク実行委員会は、白山市をはじめ石川県内外から参加者を募り「白山・手取川もみじウォーク」を開催します。
開催期間:11月15日(土)~16日(日)
開催場所:石川県白山市の白山スーパー林道及び県道
詳しくは http://www.hokkoku.co.jp/_event/momiji2008/
○第53回プリマーテス研究会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本モンキーセンターでは、生物多様性や里山をテーマとして、里山の重要さやその危機を知り、今後どのような行動をとればよいか考える機会を作ることを目的として「プリマーテス研究会」を開催します。
開催期間:11月29日(土)~30日(日)
開催場所:(財)日本モンキーセンター内ビジターセンターホール(愛知県犬山市犬山官林26番地)
詳しくは http://homepage3.nifty.com/~jmc/priken/
○生物多様性シンポジウム 岐阜から生物多様性を考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜生物多様性研究会と岐阜市は、地域レベルでの生物多様性保全のこれからを考える「生物多様性シンポジウム」を開催します。
シンポジウムは、基調講演とパネルディスカッションの二部構成です。
開催日時:12月6日(土)14:00~17:00
開催場所:ハートフルスクエアG 2階大研修室(JR岐阜駅東隣)
詳しくは http://www.city.gifu.lg.jp/c/40124802/40124802.html
(2)募集情報
○省エネ照明デザインモデル事業を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省では、二酸化炭素排出量が1990年比で4割増加している商業施設やオフィス等の業務部門のうち、その約2割を占める照明について、省エネ対策をより一層推進するため、省エネ照明を率先して導入しようとする事業者などと連携して全国に広く普及し得る省エネ照明導入に係るモデル事業を募集します。
応募期限:11月21日(金)(15時必着)
詳しくは http://www.env.go.jp/press/10308.html
○近隣騒音防止ポスターデザインを募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省は、人々の良好な音環境の創造に向けた意識の高揚を図り、近隣騒音防止を呼びかけるためのポスターの図案について一般公募を行います。
応募期限:平成21年1月9日(金)(当日消印有効)
詳しくは http://www.env.go.jp/press/10171.html
○平成21年版環境・循環型社会白書表紙絵コンクールを実施します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省では、環境・循環型社会白書の表紙絵を描くことを通じて環境保全及び循環型社会形成についての意識啓発を図るため、「環境・循環型社会白書表紙絵コンクール」を実施します。
応募期限:平成21年1月31日(金)(当日消印有効)
詳しくは http://www.env.go.jp/press/10081.html
○「モニタリングサイト1000」ロゴマークを募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省では、平成15年度から「重要生態系監視地域モニタリング推進事業(モニタリングサイト1000)」を実施しています。
この度、約1000サイトの設置を達成したことを記念し、モニタリングサイト1000のロゴマークを募集します。
応募期限:12月1日(月)(必着)
詳しくは http://www.env.go.jp/press/10266.html
○「こどもホタレンジャー」参加団体を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省では、平成16年度から水環境保全の活動を推進するため「こどもホタレンジャー」活動レポートを募集し、優秀なレポートに対して環境大臣表彰を行っています。
この度、今年度の活動レポートを募集します。
応募期限:平成21年1月19日(月) (必着)
詳しくは http://mizumidori.jp/hotaru/
4.コラム
中部地域において様々な環境活動を行っている方々からの寄稿によるコラムを掲載します。
協働で作る環境講座 ~なごや環境大学~
環境カウンセラー 岡本 明子(おかもと あきこ)氏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
名古屋市には、なごや環境大学という大学があります。この大学には校舎もキャンパスもありません。《まち中がキャンパス》を合言葉に、各所で開かれている環境講座の集合体です。支えているのは市民団体・企業・大学・行政などです。それぞれが企画・運営した講座を持ち寄ります。
講座開講希望者は、企画書をなごや環境大学実行委員会に申請、審査を受け認定されると、広報などの援助を受けることができます。一般へ広く広報するのが難しい市民団体などにとって、とてもありがたい制度です。
私は、『環境カウンセラーといく』シリーズを、毎回、企画・運営しています。既存施設の見学+講義から成る、大人の社会見学です。
2007年春、2008年春に開講した『モノの移動と環境』『セントレアまるごとウォッチング』はもう一度企画して欲しいと言われるほど好評でした。グローバル化が進み、膨大な物流の陰には、環境負荷も伴います。物に附いてきてしまう種・虫や病気など、目的としない物の侵入を水際で取締まる仕組みを学ぶ講座です。名古屋港周辺・中部国際空港の検疫関係施設(検疫所・動物検疫所・植物防疫所)、税関、海上保安庁、環境省などを訪れ、見学だけではなく、ワシントン条約や海の環境、外来生物の講義も受けました。空港自体の環境配慮やバードパトロールなど興味は尽きません。
複雑ではありますが、これらの水際の取締りにより、人間や農作物だけでなく、間接的には、日本の生態系が護られてきた、という事がよくわかります。
この様に、なごや環境大学は、ちょっと違う視点からでの環境講座の企画や、個人での開講が許される懐の深い協働の形です。皆さんも参加してみませんか?
<編集後記>
気温が徐々に下がり、秋の気配を感じつつあります。動きやすい季節になりイベントなどの情報が増えてきています。読書の秋もいいですが、せっかくの機会ですからイベントで自分を成長させる秋にしてみてはいかがでしょうか?
中部地方環境事務所は、このメールマガジンや広報誌を通じて情報発信を皆様にできるよう精力的に情報収集をしております。今後も是非ご活用ください。(房)
メルマガの申し込み・解除、バックナンバーなどはこちらです。転送も自由です。
- ●申し込み:reo-c-chubu.env.go.jp まで
- ●解除:http://www.mag2.com/m/0000233904.html
- ●バックナンバー:https://chubu.env.go.jp/mail.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発行元:環境省中部地方環境事務所
〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-4-6 桜通大津第一生命ビル4F
tel:052-955-2130
fax:052-951-8889
e-mail:reo-c-chubu.env.go.jp
HP:https://chubu.env.go.jp/index.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・